fc2ブログ

再訪(115湯目)…青森市・つくだ温泉 ゆ~ぽっぽ

となりのハッピードラッグと色使いでカブってますが…(^.^)

1年振りのつくだ温泉ゆーぽっぽです。

茶色混濁 微塩味苦味のお湯は想定通り、あちこちを温泉成分で
赤茶色に染め上げてくれてました。

市街地温泉では三内温泉といいライバルに成長してくれてましたヨ(^_-)
…意外と「子供風呂」36℃が気持ち良かったです。^^;…



帰り道、桜、紅葉と楽しませてくれた桜川の桜並木ですが
ゆっくり走っていて、赤信号、ブレーキ!

ガ・ガ・ガ・ガ・ガ・・・ 

この冬初のABS(アンチロックブレーキシステム)作動しました(~_~;)

…道路はもう冬本番ですヨ(ーー;)…


Read more...

スポンサーサイト



再訪(21湯目)…青森市・くさぶえ温泉

日曜日、三沢市からの帰り道は途中から真っ白です(~_~;)

国道を避けて信号の無い道に迂回しました。

やっぱり冬季閉鎖状態ですから途中であきらめて
ゆっくりと国道4号線で帰りましたが…


青森市内に入ってから思いつきましたが…

そろそろ髪が伸びてきていたので散髪しました。

毎度の事ながら、チクチクするので近場の温泉へ…


八甲田連峰をバックに従えたくさぶえ温泉です。

3月以来の再訪となりましたが、散髪の後に入る温泉としては
なかなかの泉質ですヨ(^_-)

サウナ~水風呂~サウナ~水風呂を繰り返して遊んでみましたが
スペシャリストはトド寝してましたヨ^^;


市内から山のほうにあるだけあって道路も
シャーベット~圧雪~アイスバーンと雪道練習には
もってこい!の道でしたヨ(^_-)


Read more...

253湯目…青森市・徳の湯温泉

実は自宅から一番近い温泉です。

県内屈指の進学校の県立青森高校の南側にあり
大通りに面してないので、うっかり通り過ぎそうですが
しっかり看板がありますから大丈夫ですヨ(^_-)

自宅から5分で到着!

番台形式でオジサンに350円渡して…入湯


=============================
源泉名:徳の湯温泉
泉質:単純温泉(低張性中性低温泉)
 無色透明 無味無臭 PH:7.4
源泉温:27.7℃
湧出量:650L/分

内湯:1…2連風でミクロバイブラや超音波ジェットが付いて10人ぐらい
サウナ:1…7人ぐらい 水風呂:1…2人

カラン:30個 アメニティ:なし ドライヤー:1…20円作動時間不明
=============================


全く癖のない湯です。

ミクロバイブラは強力で湯面が盛り上がるぐらいの勢いですから
体すべてが泡に包まれ疲れが取れるようです。

これで青森市内の未湯はコロナの湯青森健康ランド
残すだけとなりました。

青森市完全制覇が先か…青森脱北が先か…
微妙な戦いになってきました^^;


Read more...

再訪(51湯目)…平内町・夏泊温泉

昨年7月以来の再訪となりました。

夏泊ゴルフリンクス内の入浴施設で、ここでプレーすれば
当然入浴できます。

併設の海浜ロッジに宿泊しても入れますが、日帰り入浴だけでは
受け付けてないようです。

ロッカールームで全裸になって…入湯




==============================
源泉名:夏泊温泉
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
 無色透明 微々塩味無臭 PH:不明
源泉温:50.1℃(使用位置43℃) 掘削深度:1450m
湧出量:不明(なにか循環ぽいが、ここだけなら60~90L/分)

内湯:1…10人ぐらい。 サウナ:1…7人。
カラン:14個 シャワースペース:2
アメニティ:ほぼ何でもあり! ドライヤー:5…当然無料
==============================




ゴルフ上がりで他の仲間の手前、ゆっくり出来ませんでしたが
循環疑惑を除けば、あっさりとした癖のない湯だと思います。

湯上りにロビーで…
いちごミルク

なんとか90台を切ったゴルフでの戦利品です(^_-)


Read more...

211湯目…青森市・天然温泉 かっぱの湯

青森市内での仕事をこなして、昼休みですから
観光通を八甲田に向かえば、県道交差点の南東角にありました。

この前は招待客だけの日でしたが、今日が一般OPENですから
昼過ぎでも、駐車場が混雑してます。…午前中は満杯だったらしいです^^;

青森市協定価格の350円払って…入湯の前に

OPEN記念スピードくじを引いたら…1等!



入浴セット

特製タオル・石鹸・シャンプー・リンス・ドラフトワン250ml×1

あとで見てると、1等がバンバン出てます^^;

気を取り直して…入湯

==============================
源泉名:横内源泉(温泉名 かっぱのゆ温泉)
泉質:ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性低温泉)
 無色透明 無味無臭 PH:不明
源泉温:32.1℃(使用位置40~42℃)


内湯:2…メインが8,9人で寝湯4人付き、あつ湯が7人ぐらい
背湯足湯:1…初めて見ましたが足湯の背もたれ板の上から湯が…3人
露天:1…屋根付きで5人ぐらい
半身浴足湯:1…露天の横に浅めに3人
子供風呂(露天):1…多分源泉を投入してるのでしょうか?
 30℃無いぐらいで20~30人
サウナ:1…12~15人 水風呂:1…2,3人

カラン:35個 アメニティ:なし ドライヤー:4…無料
==============================


露天の子供風呂の投入蛇口で飲泉したら、ほんの微かに
硫化水素臭がしましたが、数回繰り返すとしなくなりました。

…幻覚だったのでしょうか?^^;…

温泉分析書、別表の掲示が中途半端で改正温泉法の追加項目も
全く無いぐらいに、泉質は期待出来ないが施設自体は周りの温泉と
比べてもいい勝負以上の人気が出そうな雰囲気です。^^;

湯上りに食べた…かっぱラーメン・380円
業務用スープ、麺ですが、下手に小細工してないから美味かったですヨ(^_-)



最後に国道近くに立ってる看板代わりのタンクです。

建築中は源泉が暑いので、このタンクに入れて冷ましているのかと
思ってましたが、源泉は32.1度ですから、その必要は無く…

タンク本体に触って見ると…冷たい!

地下水を貯水しているようで、タンクの外側は結露で汗かいてます^^;

火照った身体で抱きつきたいタンクでした(^_-)



Read more...

温泉情報…青森市・天然温泉 かっぱの湯

この前を通るのは、グランド温泉に行った時以来ですが

タンクには…「かっぱのゆ」と書き込まれてOPEN間近ですヨ(^_-)

帰りに見たら、工事車両以外が多く停まっているので
敷地内まで入ってチェックしたら…

「本日は御招待させていただいたお客様だけ…」

温泉マンには招待状が着てません…_| ̄|〇

一般OPENは、7月27日AM10:00~となってました。

…思う存分攻撃させてもらいますから…ヨ・ロ・シ・ク・!!(-_-;)…




Read more...

足湯ですけど…鶴ヶ坂温泉

青森市内から国道7号線を弘前に向かって、途中で旧道に入り、
たらっぽっき温泉を過ぎて左に入って行った所にありました。

温泉付き分譲地「鶴ヶ坂リゾートハイツ」

温泉付きは八甲田にもありますが、本格的な別荘用に
開発されてますから、あてもない将来の勉強の為に伺いましたヨ^^;



ここを開発した、F建設さんの保養施設内の内湯も、見せて頂きましたが
シジミ汁系のとろみのある感じの湯です。

「入っていいですよ。」なんて勧められましたが…
ここまで送ってくれた方に悪いので、我慢しました^^;

…入ればよかったかな?(ーー;)…




昔はちょっと下のところに「鶴ヶ坂温泉」という数軒の温泉宿があり
青森市の奥座敷として利用されていたのだが…

理由は忘れたが、今は無く、そこの源泉を当初使っていたが
やがて枯れたので、近くに新しくボーリングして自噴しているようです。

分譲地の一番高いところまでポンプアップして、余ったのが…
ジャンジャン流れてきてます(~o~)

側溝の中の源泉パイプに加工した木枠で適量を横に流し…


混浴?^^;足湯 高温

=============================
源泉名:鶴ヶ坂温泉?
泉質:純食塩泉(パンフレットには、ナトリウム-塩化物泉)
 (食塩泉、弱アルカリ性高張性高温泉)
 無色透明 塩味無臭 PH:不明
源泉温:47.4℃
湧出量:250L/分(自噴)

足湯:3…高温・中温・低温
アメニティ:なし(当日はお客様用にタオルセット無料)
=============================


中温・「鶴の湯」

低温・「坂の湯」


本当に温泉に入るには、別荘を建てるか、
建てた人、企業に頼むしかないけど…

足湯は管理等の管理人さんに頼めば、OKかもですヨ(^_-)

…注:別荘を建てるような、富裕層の雰囲気を漂わせて行って下さい。…


Read more...

204湯目…青森市・グランド温泉

青森市内より、観光通りを八甲田に向かい
最後の県道交差点を過ぎたら、右の方にありました。

これで青森県200湯目となりました!
…何か充実感、達成感が(^_-)…

どこかから、カラオケの音が漏れてます。^^;

尾上町からの団体バスがありますから…



かなり強烈に「悪」と戦う姿勢を貫いてますヨ(^○^)

青森市内の標準価格より100円安い、250円払って…入湯

=============================
源泉名:合子沢温泉
泉質:単純温泉(低張性弱アルカリ性温泉)
 無色透明 無味無臭 PH:不明
源泉温:31.8℃
湧出量:未記載


内湯:4…手前・42,3℃で10人、次ぎが30℃前後で12人、
 一番奥に「源泉」と書いてあって12人ぐらいで42℃
 右に行って、丸い「薬湯」と書いてあったが5人で42℃
打たせ湯:1…2人
サウナ:2…高温サウナ・10~12人
 ミストサウナ・故障か当日未使用か?
水風呂:1…3人
プール:1…5コース、約20m・水風呂として入れば100人(爆)

カラン:32個 アメニティ:なし ドライヤー:1…10円/1分
==============================


奥の源泉浴槽だけが、本物の温泉(加温)なのでしょうか。

昔はもっとカランがあったようですが、今はカランを取り外して
トド寝の隠れ壁として活躍してます。

サウナの後は、プールに飛び込んで…全裸激泳1往復がお勧め!

とにかく、広々とした施設ですヨ(^○^)





近所には新温泉施設の工事は順調に進んでました。

近所には、あすなろ温泉、くさぶえ温泉、雲谷温泉…
ライバルが多いエリアですけど、広々とした施設ですから
泉質を除けば、いいところでした。(^_-)

250円が一番のお気に入りか?^^;…


Read more...

197湯目…青森市・大福温泉

青森市のアメダスのデータでは30度以下ですが
それは草の上の百葉箱の話で、市街地のコンクリートの上は
間違い無く、30度越えてしまったようです。^^;

それに青森らしくない、ジメジメ感も漂ってましたから
本日の汗流しは市内で済ませました。(^_-)

…最近、引っ越してきた人の近所にあったらしく、温泉名だけが頼り
なのですが…カーナビでヒットしました!

市内の「浪館前田4丁目」らしいですが、主要道から住宅街の中に…


そして、右…左…右…左…右…左…左…着きました

カーナビに連れて来られたという感じで、温泉マンはカーナビ無しでは
絶対来れないぐらいに住宅街です。…冬の道路除雪は大丈夫か?と
意外と青森では気になるんです^^;

見た感じは銭湯でも、しかたないぐらいに大型住宅風ですヨ^^;

自販機で350円払って、無人の番台に入浴券を置いて…入湯


玄関から脱衣所までキョロキョロ見回しましたが、温泉分析書が
掲示されてませんヨ(ーー;)…やはり銭湯だったか…

あきらめて、浴室に入ったら内湯メインの淵に
一箇所だけ掲示がありましたヨ(^_-)

==============================
温泉名:大福温泉(源泉名:不明)
泉質:弱アルカリ性単純温泉
 無色透明 無味無臭
泉温:41℃(源泉温:38℃)
湧出量:不明(親父さん曰く、なんぼでも出るヨ)^^;

内湯:1…メインがジェット2付きで7~9人 座り湯:1…ジェット付で3人限定
寝湯:1…これまたジェット付で2人限定 サウナ:1…4,5人 水風呂:1…2人

カラン:41個…さすが住宅街! アメニティ:なし ドライヤー:1…10円で作動時間不明
=====================================

水風呂以外は、加温循環のようで、シャワーがぬるいのは源泉かも?

2年前にリニューアルしたようですが、今でも出来たての施設に見えるぐらいに、
きれいに手入れされていると思います。 そういえば、館内に灰皿が無かったようでしたヨ^^;

最新のマッサージ機もあったが、金額も書いてなかったので座ったら…
「100円です!」なんて意外にも几帳面なんですネ(ーー;)

きれい好きの几帳面なら、しっかりと温泉法に従って温泉分析表を掲示して欲しい一湯でした。



Read more...

187湯目…外ヶ浜町(旧平舘村)・湯の沢温泉

蟹田をあとに、国道280号線を北上して平舘に入りました。

旧平舘村の温泉はここと、2回入った平舘不老不死温泉です。
やっと、湯の沢温泉にも入ってやることが出来ます^^;

地元の人に言わせれば、ここの激熱湯は
「老人キラー」ですから、気温13度ぐらいでよかったスヨ^^;

新500円硬貨未対応自販機の為、オジサンに
300円払って…入湯


============================
源泉名:湯の沢温泉
泉質:ナトリウム-塩化物泉(高張性中性高温泉)
現泉温:49.8℃(使用位置42℃)
湧出量:不明…目視推定男女同じで150~200L/分

内湯:1…熱、ぬる2連タイプで大きい方が44℃で7~8人、やや浅い
 小さい方が42℃で3人ぐらい
カラン:5個あるが、4個使用可
アメニティ・ドライヤー:なし
============================


以前は小さい方から投入して、大きい方いっていたのでしょう。

微妙な投入配管改造の痕跡がありますね^^;

44℃でも、結構効きますヨ(ーー;)
でも、余裕のスペースがありますからトド寝で冷ませるか
椅子も用意されてます。

泉質は純塩湯という感じで、自宅風呂に食塩投入で再現できそうですが
入浴後は、サラサラ感が漂ってますヨ(^_-)



畳を敷きこんで作られた休憩コーナーで休みましたが

受付のオジサンと、泉質について、
外ヶ浜合併問題、平舘ウニまつりetc
話し込んでしまいましたが…
エアコン無しでも十分汗が引いてしまいました。

施設の前は、こんな田園風景が広がってますヨ(^_-)




10回入湯で、1回サービスのポイントカードをもらいましたヨ^^;

期限も無く、還元率は10%と素晴らしいのですが…

サービス入湯まで10年かかりそうな一湯でした。


Read more...