- 2022.10.02 00:00
- Cat: ―京都
納骨法要の前に伺いました。
東本願寺京都に生まれて65年にして初めて境内まで入らせてもらいました。

これで午後からの法要にのぞめます。
菩提寺、墓地に納骨後の翌日は・・・最後の納骨。
大谷祖廟その後は親族と離れて観光モードに・・・




清水寺初訪問。
茶わん坂
大谷本廟ご挨拶に伺おうかと思いましたが石山戦争が再燃せんように回避しました。
何故か今のロシアvsウクライナに似た状況です。
三十三間堂

京都で生まれていつでも行けると思っていたら65年経ってました。
母親の納骨が無かったら伺ってなかったかも(笑)
スポンサーサイト
- 2021.01.24 22:05
- Cat: ―千葉
22日帰り道で寄りました。

始まったばかりですがこの時点で早生種は満開期を
過ぎている程に暖かく花より蜜目当てのミツバチの
羽音がブンブンでした。

温泉妻はここに来る前、段差で転んで捻挫じゃなく後でわかった
剥離骨折しているのに菜の花10本頑張って摘んでました(笑)
菜な畑ロード2021オフィシャルサイト
- 2019.10.18 10:40
- Cat: ―山梨
定年退職後はアクティブに動き回りましたが
ここ半年は新しい仕事に集中して休日は
自宅引きこもりが多くなってました。
某ツアー会社のチラシを見て参加することにしました。
よくある行先秘密のミステリーツアーですが
3食付き、生松茸付きどっさり3kgにググっと
引き付けられました。(笑)
JR松戸駅のバスに乗ってすぐに
朝食のコーヒーとサンドイッチ本当なら中央道で行くところを台風19号の影響で
東名御殿場から降りて北上して辿り着いた先は・・・
山梨:恵林寺・・・8年半前参観済み(T_T)
お寺の前の土産屋
「信玄館」で昼食です。
松茸と松阪牛のすき焼き御膳食後は甲府盆地のお土産店回りです。

石系で健康に付け込んで売り込み。

ハーブ系では美容、健康食品売り込み。
夕食の松茸ご飯弁当夕食が配られたがまだ回ります。
地元野菜直売場に行って・・・
最後は勝沼のワイナリーでワイン売り込まれました。
お土産ワイン180ml
その他どっさり果物、野菜、水、入浴剤、飴etc(画像HPより)
メインのお土産、生松茸3本!・・・ピクリとも匂いのしない
ミステリー松茸(爆)
行きも帰りの4-5時間かかってしまいましたが
一人で運転して行くことはまず思いつかない土産屋巡りです(笑)
立ち寄り店からある程度のキックバックがあるから
8,880円で出来たツアーだと思いますがバスに座る時間が
長くてお尻が痛くなりました(泣)
サンケイツアーズオフィシャルサイト
- 2019.05.05 18:11
- Cat: ―茨城
食後に伺いました。

文学的価値より東日本大震災の復興シンボルと
思って拝観しました。
全景見るならレストラン椿のベランダからがお薦めかな。

岡倉天心居宅跡再現

天心記念五浦美術館
立派な建物が大人190円で拝観OKです。
…六角堂を拝観したらさらに50円OFFになります。
北茨城市観光協会オフィシャルサイト
- 2018.11.22 22:17
- Cat: ―神奈川
三連休前の平日、バスツアーで行ってきました。
9:30上野駅集合で昼前に現地到着して早速駐車場から
参道坂道上って歩いて・・・

昼食:かんき楼・楓膳1750円かな?
昼食が終わって
大山ケーブルカーに乗って阿夫利神社下社から

阿夫利神社本社の大山山頂へ

小雨降る中、13時頃出て15時頃到着したけど
・・・ガスの中・・・。。。_| ̄|○;

見晴台
この時点で16:30、日没してライトが必要だが
登山初級の方が多く温泉夫婦も含めて半分ぐらい
しか持ってなく少ないライトの明かりを頼りに
なんとか到着。

17:20阿夫利神社の紅葉ライトアップ
御朱印をまとめてもらってから
大山ケーブルカーで1駅下って・・・
大山寺
紅葉ライトアップも日中確認してないから
ライトアップしたら何でも綺麗に見えるのかも・・・
今回は某有名旅行企画会社の
「<登山初級A>御朱印を集めながら季節の山を歩く」という
お年寄り向けコースと舐めてたらかなりハードで最近の運動不足から帰って来てから三日間
筋肉痛でまともに動けず引篭ってました。(笑)
- 2018.11.02 20:50
- Cat: ―新潟
10/29月曜日

日本海側気候らしい肌寒い曇天です。

せっかくなのでロープウェイで四合目まで登ってみました、
晴れていたら素晴らしい景色が
待っていたことでしょう。

四合目の紅葉はピーク過ぎて
下って行くようです。
今週は初雪、初冠雪だったかも?

昼食は「
八海山」つながりで少し下った
麓にある「
魚沼の里」の「
みんなの社員食堂」でいただき帰路に着きました。
もう一度ゆっくり伺いたい施設でした。
八海山ロープウェー