fc2ブログ

726湯目・・・秋田県仙北市 乳頭温泉郷 秘湯鶴の湯温泉

11/21宿舎に向かう前に日帰り入浴で
立ち寄りました。

DSC00337.jpg

いつか行こうと思って、ずいぶん経ちました。

DSC00334.jpg

混浴もあり撮禁ということで自粛します。

DSC00330.jpg

===================
源泉名:白湯
泉質:含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉
    (硫化水素型)

源泉名:黒湯
泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉

源泉名:中の湯
泉質:含重曹・食塩硫化水素泉
源泉温:45.1度 PH6.7

源泉名:滝の湯
泉質:含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
===================

DSC00339.jpg

予想通りの素晴らしさで新たな感動は、
「やっぱり宿泊しなければ!」でした。

鶴の湯温泉オフィシャルサイト

この記事は初代ブログ「戦えみちのく温泉マン」へ移行して
今後温泉ネタは初代にアップしていきます。
スポンサーサイト



724湯目・・・秋田県湯沢市 小安峡温泉 元湯共同浴場 山神の湯

11/20チェックアウト前に宿舎裏を探検に・・・
元湯くらぶの裏の方を進んでいきました。

DSC00292.jpg
ここから源泉湧出地より各施設に配湯しているようです。

DSC00299.jpg

案内板も目印も無いが元湯利用者組合の
「200円払って下さい。」の表示が3軒有り
最終住居の横に・・・

DSC00296.jpg

こっそり佇んでました。

3軒のどれかに200円払えばいいのだが
呼んでも出てこないので2軒目土間に小銭かご
が置いてあったので200円投入して・・・入湯!

DSC00293.jpg
========================
源泉名:多分・・・小安峡温泉
泉質:表記無し
   ほとんど無色澄明、無味無臭
   PH:表記無し
泉温:40度ぐらい 湧出量:表記無し〔掘削、動力表記無し〕

内湯:1・・・2.3人 カラン、アメニティ無し
========================

入口、脱衣場は男女別々で浴槽が1個の共同浴場に
よくあるタイプです。

一人で入っていると不安の襲われ15分ぐらいで撤収。
しかしこの渋さがたまりませんヨ(笑)
これだからジモセン共同浴場巡りは止められません。

「小安温泉共同浴場」というちゃんとした施設も
あるようですが今回はパスしました。

723湯目・・・秋田県湯沢市 小安峡温泉 旅館多郎兵衛

鹿角市の後生掛、ふけの湯以来16年振りの
秋田の湯です。

湯守り十二代の名湯を味わいます。

DSC00274.jpg
陶喜の湯・・・内湯:10人 カラン、ドライヤー無し

DSC00271.jpg

DSC00259.jpg
薬師の湯・・・内湯15人 カラン5個 ドライヤー1個

DSC00277.jpg
貸切:子宝の湯・・・3人  カラン2個 ドライヤー1個

DSC00284.jpg
露天風呂:風の湯・・・12人 カラン、ドライヤー無し

========================
源泉名:小安峡温泉
泉質:単純泉 (旧含芒硝、食塩泉)
   緩和性低張高温泉
   無色澄明、微かに硫化水素臭を有り
   PH:9.0
源泉温:97.5度 湧出量:表記無し〔掘削・自噴表記無し〕
========================

香り味わい共にMTMM感たっぷりの素っ気ない感じです。

IMG_2747.jpg
大墳湯

ここに源泉直使用で展望露天風呂作ればいいのになぁ~

旅館多郎兵衛オフィシャルサイト・・・温泉

246湯目…秋田県鹿角市・ふけの湯 露天風呂エリア

館内入浴施設を制覇し、十分にウォーミングアップ出来ましたから
館内から勢いよく飛び出して、駐車場をスルーして露天エリアに
やってきましたヨ(^_-)

左下を見ると混浴露天に若いアベック発見!ロックオ~~ン!
と混浴してやろうと思ったが、距離がある為行き着く前に逃げられ
そうなので止めますが、やる時はやりますから…要注意!

とりあえず男湯露天


雨が吹き込みそうな脱衣場でよろよろしながら、
やっとこさ脱いで…入湯

木作りの浴槽は5,6人用ぐらいで
上のほうから木製樋で60~80L/分投入されてます。

すぐそばでドッパドッパ、ブシューブシューと大地が唸って
ちょっと恐いですヨ(-_-;)・・・晴れてれば気分もいいかも?


早めに男湯露天を後にして混浴に向かいましたが
さっきのアベックは既に出てしまってた^^;

「やばい!温泉マンや、あいつ何も気にせんで突入しよるデ(>_<)」と気付いたようです。

混浴露天脱衣場
左が男用ですが屋根が飛んでなくなってました(ーー;)
…女用は屋根健在ですから、この雨じゃ女になるか?ウソ^^;…

天からの小雨シャワーを浴びながら、なんとか脱げました。


混浴露天…入湯

手前に源泉が注がれ、44℃ぐらいとかなり熱く
奥のほうが冷まされて、40℃ぐらいと快適です。
全部で15~20人ぐらい入れそうです。

自分の好みの温度がどこかにあるはずですから、探してください^^;

ややガスってますが、全裸仁王立ち!…どうだ!!


翌日晴れたので上の国道沿いにある「ふけの湯休憩所」から
下を見下ろしたら男湯露天と混浴露天が湯気に時々隠れるが
よく見えますヨ^^;

女湯露天はガードがバッチリでどこからも見えませんヨ^^;

今度は天気のいい日に展望台に向かって仁王立ちしますから…(爆)


ここも地球の息吹をしっかり確かめられる一湯でした。


Read more...

246湯目…秋田県鹿角市・ふけの湯 館内

後生掛自然研究路で雨に打たれ冷えてきましたので
もったいないけど近場の名湯に…

日帰り入浴500円のところ温泉本クーポンで400円払って…入湯


まずは館内併設露天風呂へ…

==============================
源泉名:岩の湯
泉質:単純酸性泉(低張性酸性高温泉)
 微白濁 酸味硫化水素臭 PH:不明
源泉温:88.8℃ 
湧出量:不明(自然湧出) 目視推定、加水して約50L/分投入

露天:1…6,7人
カラン・アメニティ・ドライヤー:なし
==============================


いい色が出てましたね~(^○^)

冷めた身体をしっかり温めて、廊下の突き当たりにある
内湯へ…


=============================
温泉は同じ
加水されてますが40L/分ぐらい投入

内湯:1…4人
カラン:なし アメニティ:ボディソープ、リンスINシャンプー
=============================

鄙びた雰囲気がいいですヨ(^_-)

カランはありませんが、カラン代わりが…




これ!

長細い槽に真湯が貯められ湯桶で汲んで使います。
カランだと貯めるのに時間が掛ることも有りますが
これならジャバジャバ使えていいかも(^_-)

身体も綺麗になって、ポカポカしてきましたから
小雨の中でも行きますヨ!

いざ!露天エリアへ…


Read more...

245湯目…秋田県鹿角市・後生掛温泉

八幡平アスピーテラインに入りましたが、今回も天気は(-_-;)
…よっぽど八幡平には嫌われているのかな^^;…

ガスの中を走って…着きました。

馬で来て 下駄で帰る 後生掛け

と言われるように、身体にとてもいいようです。




八幡平伝説の湯 七湯の温泉に挑戦です!

受付で日帰り入浴400円払って…入湯

=============================
源泉名:オナメ、モトメの湯
泉質:酸性-単純硫黄泉(低張性酸性高温泉)
 無色微白濁 酸味硫化水素臭 PH:2.9
源泉温:95.0℃ 
湧出量:不明 自然湧出


内湯:3…メインが「神経痛の湯」で10人ぐらい
 天然バイブラバスか?「気泡風呂」が4人
 女性に人気の「泥風呂」が3人だが、ぬる湯の為、みんな長風呂^^;
打たせ湯:1…「あんまの湯滝」と称して3人
露天風呂:1…5,6人、ロケーションはイマイチ
箱蒸し風呂:1…5人分あったが1台故障中
蒸しサウナ:1…4人

これが七湯の温泉


カラン:10個 アメニティ:ボディソープ ドライヤー:なし
==============================

以前、露天は混浴だったらしいが今はチャンと仕切られて
女性も安心して入れますヨ(^_-)

ここの混浴は今では館外の足湯だけだそうです^^;


素晴らしい泉質と鄙びているのにバラエティーにとんだ入浴施設!

かなり気に入りましたが、泥風呂が小さい為、美肌効果を楽しみして来た
女性陣は入れずに怒るかも?


Read more...

244湯目…秋田県鹿角市・東トロコ温泉

後半の3連休は八幡平へ前回のリベンジへ…

青森中央ICから鹿角八幡平ICは100km弱ですから
ETC通勤割引で2550円が1300円
クセになりそうですヨ(^_-)

八幡平の手前の国道沿いに早速入りました。


日帰り入浴400円のところ温泉本クーポン200円で…入湯

朝の掃除タイムが終わったところで貸し切り状態ですヨ(^_-)

==============================
源泉名:東トロコ温泉
泉質:単純温泉
 無色透明 無味無臭 PH:不明
源泉温:78.1℃ 使用位置:42℃
湧出量:不明 目視推定加水だが60~80L/分投入


内湯:1…20人ぐらいかな
カラン:5個 アメニティ:ボディソープ ドライヤー:1…無料
==============================

窓からは緑いっぱいの景色が見え、紅葉の季節が楽しみですヨ(^_-)

それにしてもゲルマニウム含有というのは
実感できなかったなぁ~…^^;



温泉本でも…

ゲルマニウム含有アルカリ性単純温泉となってましたが
分析表は「単純温泉」ですから…どっちが正しいの?^^;

経営自体は湯瀬温泉・湯瀬ホテル、玉川温泉の姉妹館らしく
しっかりしてるのだから頑張ってもらいたい一湯でした。(^_-)



Read more...

222湯目…秋田県鹿角市・湯瀬温泉 姫の湯ホテル

硫黄臭漂う八幡平をあとにして、鹿角市まで降りてきました。

バイブルの温泉本を見ると、ここと湯瀬ホテル@1500円がありましたが
あえて、というより写真のイメージで決めました…温泉妻が^^;…

日帰り入浴1200円のところを温泉本無料クーポンで…入湯

三十間(約54m)の通路を左右には飽きさせない企画付ですから
ゆっくり行ったら、時間かかり過ぎかも?^^;


オッ!これだけの規模のホテル浴場が貸切ですヨ!(^_-)
時間が良かったのでしょうネ…AM10時過ぎですから…

=============================
源泉名:姫の湯温泉
泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
 無色透明 無味無臭 PH:8.6(使用位置では7.0?)
源泉温:61.5℃ 湧出量:不明


内湯:1…かなりのスケールですヨ(^_-)30人OKかな?
露天:1…これも、単純な造りですが…15人ぐらいか。
サウナ:1…8~10人(時間外でした^^;)

カラン:15個 アメニティ:バッチリ! ドライヤー:2…無料
=============================

湧出量が明記されてないので気になりましたが、少ないのでしょうか?
多分、源泉槽に貯めて1日1回投入後、加温循環でしょうか?


普段は浴室内にカメラを持ち込まないのですが
誰も居ないので…をいっしょに撮ったりして(^_-)



誰も来る気配がないから…

調子こいてセルフタイマーで撮ってしまいました(爆)

温泉妻の方も、ほぼ貸し切り状態だったらしく
少々機嫌が良くなったみたいです。^^;

それでも、やっぱり…
八幡平は…キ・ラ・イ!」

…今度来るから待って居ろよ、八幡平!!…

八幡平軍団「温泉マンが、先に転勤してたりして…(^○^)」
…_| ̄|〇ソォ~ナノ?



Read more...

37湯目…秋田県大館市・日景温泉


2004年5月

青森に来て、初の県外湯に行ってみました。
と言っても、県境からすぐですから…^^;

旅館、湯治施設としても良く使われているようで、
建物はかなり広く、なつかしい卓球室なんかもありました。

浴場は内湯と混浴露天風呂があり、泉温も40度ぐらいと温めで
いつまでも入っていられそうです。
硫黄臭の白濁湯は浸かってしまえば、視界15cmですから
混浴でも女性は安心かも…(^_-)