fc2ブログ

710湯目・・・栃木県那須町 大丸温泉旅館

大人1000円のところ宿泊ですから・・・

DSC00318.jpg

DSC00324.jpg
貸切風呂・・・相の湯

どこから攻めるか迷うところですが
男性客は選択肢少ないようです。

DSC00340.jpg

=========================
【源泉名】 那須温泉 (相の湯)
【泉質】単純温泉(低張性中性高温泉)
【泉温】73.7度(気温16.0度) 【水素イオン濃度】PH6.4
【湧出量】92.6L/分(自然湧出)
【知覚試験】ほとんど無色澄明および無味無臭である。

【源泉名】 那須温泉 (桜の湯)
【泉質】単純温泉(低張性中性高温泉)
【泉温】77.9度(気温16.0度) 【水素イオン濃度】PH7.3
【湧出量】189L/分(自然湧出)
【知覚試験】ほとんど無色澄明および無味無臭である

【源泉名】 那須温泉 (川の湯)
【泉質】単純温泉(低張性弱アルカリ性中温泉)
【泉温】36.8度(気温16.0度) 【水素イオン濃度】PH7.5
【湧出量】96.0L/分(自然湧出)
【知覚試験】ほとんど無色澄明および無味無臭である

(男湯)笹の湯
内湯:2・・・10人+8人 
カラン:8個  ボディソープ、シャンプー、コンディショナー
ドライヤー:2・・・無料

(貸切)相の湯
内湯:1・・・7人
カラン:3個  ボディソープ、シャンプー、コンディショナー
ドライヤー:1・・・無料

(露天混浴下段)白樺の湯・・・30人ぐらい
(露天混浴中段)あじさいの湯・・・10人ぐらい
(露天混浴上段)あざみの湯・・・15人ぐらい
いずれもアメニティ無し
=========================

3源泉ともに那須御用邸付属地より引湯されて
ミキシングされ掛け流しされ広い露天ゾーンでは
各所に源泉が流され温度管理されてました。
一部は微かに硫化水素臭が漂わせ秘湯ムードが
グレードアップされます。

残念ながら混浴露天は湯あみ着必着なので
男女共にそわそわして落ち着かない様子でした。

女性には専用露天が2か所あるのに
男性には与えられず女尊男卑の一湯でした。

DSC00328.jpg
宿舎屋根は露天の湯気も手伝って早朝には
霜がバリバリ降りてました。

DSC00345.jpg

帰りにロープウェイで茶臼岳へ

温泉孫も喜んでいたのでよかったかな・・・

大丸温泉サイト・・・温泉旅館オフィシャル



スポンサーサイト



709湯目・・・栃木県那須町 休暇村那須

三連休の11月21日、流山ICから谷和原ICだけ
高速であとは下道を一部高速並みに飛ばして
着きました。

DSC00308.jpg

下界は18度前後だったのがここまで来ると
小雪舞う5度以下の世界に変わってました。

DSC00307.jpg

昼食は連休モードの品数の少ない中から
うどん、そばで腹ごしらえしてから日帰り880円
の浴舎へ突入です。

DSC00300.jpg

=========================
【源泉名】 那須温泉 (大丸温泉相の湯)
【泉質】単純温泉(低張性中性高温泉)
【泉温】73.7度(気温16.0度) 【水素イオン濃度】PH6.4
【湧出量】92.6L/分(自然湧出)
【知覚試験】ほとんど無色澄明および無味無臭である。

内湯:2・・・8人+15人 露天:1・・・6人
カラン:11個  ボディソープ、シャンプー、コンディショナー
ドライヤー:2・・・無料
=========================

本家の湯っこ頂いて循環加温しているようで
浴感的には無感応でした。

DSC00305.jpg

本家大丸温泉の温泉分析表をそのまま掲示するという
公共の宿のやる気無さはドバドバ源泉掛け流しですヨ。

さぁー、本家に伺います。

休暇村那須オフィシャルサイト

636湯目…栃木県宇都宮市 宇都宮天然温泉 ベルさくらの湯

宿舎のプランで夕食付きを選択したら徒歩5分にあるス-パー銭湯優待券(無料入場)
と施設内金券1000円が付いていました。

DSC04830.jpg

一般平日850円のところ優待券利用の無料で…入湯!

DSC04836.jpg

=========================================
源泉名:さくらの湯
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(中性低張性高温泉)
    PH:7.2  わずかに黄褐色に混濁し、弱塩味と微硫化水素臭を有する。
源泉温:63,1度 湧出量:215.21L/分(掘削動力揚湯)

内湯:3…メインが25~30人ぐらい 人口炭酸泉が5人ぐらい
      遊び湯がジェットやら色んなものが付いて8人
ドライサウナ:1…30人ぐらい 塩サウナ:1…8人 水風呂:1…6人

露天風呂:3…メインが20人ぐらい 源泉掛け流しが6人ぐらい
         本来あつ湯だけど夏なので「ぬる湯」が8人ぐらい
壺湯:3個(3人) 寝湯:1…8人 ハーブサウナ:1…8人

カラン:31個 アメニティ:ボディソープ、シャンリン ドライヤー:3個…無料
=========================================

JR宇都宮の東側2~3kmのショッピングモールに隣接した郊外にありましたが
20時過ぎにはお客さまも少なくなって落ち着いてというより、やや寂しいかな…^^;

温泉の方は露天の源泉掛け流しでのみ浴感がありましたが、お湯を味わうというより
ギッチリ詰め込んだ各浴槽を味会うのが精いっぱいでした。

1000円金券で焼き肉を頂き、翌日のゴルフに備えました。

宇都宮天然温泉 ベルさくらの湯公式HP

635湯目…栃木県日光市 鬼怒川温泉 ホテルハーヴェスト鬼怒川

一階が大浴場&温泉プールになっています。

日帰り入浴は受け付けてないところ宿泊ですから無料で…入湯!

DSC04805.jpg

=========================================
源泉名:鬼怒川仁王尊の湯
泉質:アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性温泉)
    PH:9.7  ほとんど無色透明および無味無臭である。
源泉温:40.0度 湧出量:―L/分(表記無し)

内湯:2…メインが20人、ジェット&ジャグジー付が8人
腰掛湯:1…4人 寝湯:1…3人 水風呂:1…2人
高温サウナ:1…13人 ミストサウナ:1…3人

露天:1…10人

アメニティ:ボディソープ、シャンプー、トリートメントorコンディショナー 
ドライヤー:3個無料
=========================================

近所の鬼怒川仁王尊プラザからのもらい湯のようで元々鬼怒川温泉の湯には
期待していませんでしたから大丈夫ですヨ。

DSC04821.jpg
ロビーで遊ぶ温泉孫

泉質より東急ブランドで周りの森を巧く取り入れた施設造りに感動しましました。

よって入浴は夕方か朝がお薦めです。

ホテルハーヴェスト鬼怒川オフィシャルサイト

番外湯…栃木県日光市 川俣温泉 間欠泉

県道をもう少し頑張って奥に行ってみました。

途中道路も狭くなり離合でヒヤヒヤすることもありましたが辿り着きましたが…

DSC04794.jpg
川俣温泉間欠泉展望台

DSC04792.jpg

しかし、土砂崩落の為にコンクリートに固められたところは埋まり、左横の岩場から
情けなく湯気が噴出しているだけでした…_| ̄|〇;

秋以降には復旧工事に入るようで15mぐらい立ち上る噴泉がまた見られそうです。

DSC04793.jpg

くやしいので展望台の足湯に指湯して帰りました。

日光市観光協会オフィシャルサイト

634湯目…栃木県日光市 川俣湖温泉 上人一休の湯

湯西川温泉に別れを告げて、次なる一湯へ…

素直に国道121号線に戻ればよかったのに、距離優先で県道を
そのまま奥に行って苦労しましたがなんとか…到着。

DSC04776.jpg

そんなに土地確保に困っているところじゃないのに崖にへばりつくように作られ
駐車場確保しているようです。

DSC04777.jpg

右から上に登る道があったので車で登れましたが駐車場は無し…_| ̄|〇;

もう一度下に車を停め直して左の階段から登って辿り着きました。

…公営施設なのにお年寄りや足の不自由な方には使い辛いかな…

お昼前先客は一人だけということを教えて頂き510円/人払って…入湯!

DSC04779.jpg
内湯

DSC04780.jpg
露天風呂

=========================================
源泉名:市有川俣湖源泉
泉質:アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉)
    PH:9.8  無色透明および無味で微硫化水素臭を有する。
源泉温:49.7度 湧出量:170L/分(掘削動力揚湯)

内湯:1…10人ぐらい

露天:2…8人ぐらい

アメニティ:ボディソープ、シャンリン
ドライヤー:2個無料
=========================================

泉質はトロっとして、ほんのりと微かな硫黄味が感じられましたが
香りは無臭になっていました。

先客を帰られ、終始貸切状態で楽しませていただきました。

帰り際にようやく地元民や観光客も訪ねて来られましたが、凝りに凝った建物の
建築費が完済されるのは、いつのことか心配になる一湯でした。

湯西川・川俣・奥鬼怒温泉観光協会オフィシャルサイト

633湯目…栃木県日光市 湯西川温泉組合 公衆浴場

チェックアウトして温泉マン単独行動です。

DSC04769.jpg

止まっていた宿舎から2番目の橋のたもとにありました。

DSC04773.jpg

かなりマニアックな雰囲気が漂っていましたが…

DSC04768.jpg

寄付金200円を湯銭箱に投入して…入湯!

DSC04761.jpg

=========================================
源泉名:湯西川温泉集中管理
泉質:アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉)
    PH:9.3  無色透明 無味でわずかに硫化水素臭を有する。
源泉温:51.6度 湧出量:470.9L/分(掘削動力揚湯)

内湯:1…4人
カラン・アメニティ・ドライヤー:無し
=========================================

シャワー状に巧く加水されていましたから適温になっていましたが、そのままなら
入れないぐらいに熱い源泉が注がれています。

混浴でしたが終始貸切状態で楽しませていただきました。

DSC04766.jpg

向かいの金井旅館さんの所有と思っていましたが、組合での運営みたいです。

ちなみに源泉も「有限会社湯西川温泉集中管理」で一元管理しているようです。

いつまでも残って欲しい一湯でした。

632湯目…栃木県日光市 湯西川温泉 おやど湯の季(ゆのとき)

湯西川温泉は数年前に「道の駅湯西川」の日帰り入浴施設に入らせて以来です。

チェックイン後、速攻で廻ってみました。

日帰り入浴不可のところ宿泊ですから無料で…入湯!

DSC04721.jpg
内湯

DSC04726.jpg
混浴露天メイン

DSC04754.jpg
混浴露天壺湯

DSC04732.jpg
貸切湯

=========================================
源泉名:高手観音の湯
泉質:アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉)
    PH:9.0  無色透明でほとんど無味、わずかに硫化水素臭を有する。
源泉温:63,1度 湧出量:174.51L/分(掘削動力揚湯)

内湯:1…ジェット1人用付きで10人ぐらい
アメニティ:ボディソープ、シャンプー、トリートメント 
ドライヤー:1個無料

混浴露天風呂・壮健の湯
露天:2…岩風呂が15人 壺湯は1人
アメニティ・ドライヤー:無し

貸切風呂・鶴鶴の湯
内湯:1…4人
アメニティ・ドライヤー:無し
=========================================

使用地では硫化水素臭は感じられませんでしたが逆に微かに硫黄味が感知できました。
PH9のアルカリ泉はヌルツル感抜群で温泉一家女三代共にきっと美人になるでしょう。

湯西川温泉 源泉掛け流しの宿 おやど 湯の季オフィシャルサイト…温泉

624湯目…栃木県さくら市 かんぽの宿 栃木喜連川温泉

7年前の2007年7月に日帰り6湯集中攻撃以来の再訪となった喜連川温泉です。

第二町営露天と早乙女温泉の強烈な印象がいまだに残っていますが・・・

DSC04433.jpg

今回は外湯巡りも無く、この施設に一湯入魂です。

DSC04439.jpg

夕食タイムを狙ったが、外来入浴が20時まででおまけに15時以降は大人700円が
500円ということで意外と近所から立ち寄っているようでそこそこ先客が居られました。

まずは…入湯!

==============================
源泉名:喜連川温泉第3号泉
泉質:ナトリウム‐塩化物温泉(弱アルカリ性低張性高温泉) PH:8.0
    ほとんど無色透明で塩味および特異臭を有する
源泉温:47.1度 湧出量:320.0L/分(掘削動力揚湯?)

内湯:2…メインが30人ぐらいと超音波風呂が4人
打たせ湯…3人 歩き湯
露天:1…8人ぐらい

カラン:39個 アメニティ:ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、石鹸
         ドライヤー:3…無料
==============================

平成20年に測定された分析表に近い、淡褐色透明微旨塩味微々鉱物臭を
感知しました。

DSC04441.jpg

かんぽの宿 栃木喜連川温泉オフィシャルサイト

611湯目…栃木県日光市 日光湯元温泉 奥日光高原ホテル

4年半ぶりの日光湯元温泉の銘泉を味わいます。

DSC03508.jpg

部屋と同じ2階に浴舎があり手前が大浴場「高原の湯」で奥に中浴場男湯「男体湯」
女湯「女峰湯」となってます。

DSC03511.jpg
「高原の湯」内湯

DSC03513.jpg
「高原の湯」露天

DSC03522.jpg
「男体湯」内湯

DSC03526.jpg
「男体湯」露天

=====================================
源泉名:奥日光開発㈱1,2,3,4,5,6,7号森林管理署源泉混合泉
泉質:含硫黄-カルシウム・ナトリウム―硫酸塩・炭酸水素塩温泉[硫化水素型]
                          (低張性中性高温泉) 
   無色透明で強硫化水素臭及び苦味、後にえぐ味を有する。 
   PH:6.6
泉温:70.3度 湧出量:表記無し

「高原の湯」
内湯:1…14人ぐらい 露天:1…14人ぐらい
カラン:11個 アメニティ:ボディソープ、シャンリン ドライヤー:2個…無料

「男体湯」
内湯:1…8人ぐらい 露天:1…8人ぐらい
カラン:5個 アメニティ:ボディソープ、シャンリン ドライヤー:2個…無料
=====================================

DSC03528.jpg

実はどの浴槽も塩素消毒を実施し、「高原の湯」では温度調整に湧水加水も
しているようですが源泉の濃さからパワーダウンは見られず元気いっぱいで
消しゴムのかすのような湯の華が踊り狂ってくれる素晴らしい一湯でした。

奥日光高原ホテルオフィシャルサイトお風呂