fc2ブログ

618湯目…神奈川県相模原市 ふじの温泉 東尾垂の湯

15日の日曜日、温泉博士@12月号に未湯の一軒があったので温泉妻と伺いました。

高速で行った方が早かったのかもしれませんが、敢えて一般国道20号線で
相模湖を廻り込んで立川から1時間半ほどで着きました。

DSC03743.jpg

平日550円、休日タオル付き850円のところ温泉博士を2冊見せて無料で…入湯!

=====================================
源泉名:津久井 第1号
泉質:ナトリウム・カルシウム―硫酸塩温泉[旧泉質名 含石膏―芒硝泉]
                   (低張性アルカリ性高温泉) 
   無色透明無味無臭 PH:9.9
源泉温:45.8度 湧出量:―L/分(動力揚湯?表記無し)

内湯:3…メイン12人ぐらい ジェット専用3人 元水風呂風が1,2人 
ミストサウナ:1…固定椅子無し 
       サウナ内桶風呂小判型4(内1水風呂) 桶角風呂2 いずれも1人

露天:1…14人ぐらい

カラン:12個 アメニティ:ボディソープ、シャンリン ドライヤー:5個…無料
=====================================

相模原市とはいえ山間部ののどかなところでしたが意外と混雑していました。

医療法人様の運営で隣接医療施設にも温泉が使用されているようですが
源泉名が違うようです。

この医療法人様は温泉マニアかも?…(^^♪

食堂も多彩なメニューが医療系らしく計算されて用意されていますヨ。

神奈川県相模原市 ふじの温泉 東尾垂の湯オフィシャルサイト
スポンサーサイト



532湯目…神奈川県箱根町・富士屋ホテル

2011_02200119.jpg

温泉娘の結婚式でも温泉はしっかり攻めますヨ!

2011_02200014.jpg一泊目

といっても自家源泉は各部屋まで配湯されてます。

2011_02200133.jpg二泊目

利用する時間帯によっては適温源泉が出るまで浴槽一杯分かかることもありますが
加温加水循環消毒薬剤投入無しの源泉100%!

唯一の大浴場が花御殿の地下にある太閤湯(男)です。

宿泊客ですから無料で…入湯!
2011_02200034.jpg

=============================================
源泉名:底倉温泉 台帳番号 温泉村 第28.29.32.33.34.35.83.94号混合
泉質:ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
   無色透明無味無臭
   PH:8.4 源泉温:60.0度 湧出量:表記無し

内湯:1…3人ぐらい。

カラン:4個 アメニティ:ボディソープ、シャンプー、コンディショナー ドライヤー:1個…無料
=============================================

歴史のあるホテルで期待しましたが、大浴場は予想外の小振りした。

浴槽が小さいため源泉もやや加水されているようです。

やはり天皇陛下始め皇室の方々が大浴場に入っているとは想像できませんもんネ…^^;

土曜日のチェックアウト前に伺いましたが、ほぼ満員状態でした。

もう少し大きい風呂に入りたければ、源泉を分けている道路を渡ったところ
300円持って宮ノ下地区共同浴場・太閤湯を尋ねるのがお薦めです。

温泉マンは源泉掛け流しの室内プールも入りたかったけど新婦の父として
今回は自粛しましたヨ…^^;

いよいよ温泉娘の結婚式です。

520湯目…神奈川県 箱根堂ヶ島温泉 晴遊閣 大和屋ホテル

平日でも観光客でにぎあう箱根まで下りてきて
温泉博士6月号掲載施設に伺いました。

20100517114720.jpg

駐車場はなく昨年も御世話になった主要道沿いの町営駐車場に停めて
歩いていきなんとも不安な自家用ロープウェイ@5人乗りで施設まで下りていきます。

…新緑に包まれた風景がいいですネ…(^^♪

20100517114845.jpg

歴史ある建物に入り、「温泉博士」を見せるも無料入浴を理解出来ないのか
温泉マンがシステムを教えて…ようやく通常入浴2,000円のところ無料で…入湯!

20100517120452.jpg大閣夢の岩風呂

=========================================
源泉名:宮ノ下温泉・太閤湯(台帳番号 温泉村25.26.43.102号混合泉)
泉質:ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
    無色透明 無味無臭 PH:8.3
源泉温:61.3度 湧出量:表記なし

大閣夢の岩風呂
内湯:2…5,6人と12人ぐらい

カラン:5個 アメニティ:ボディソープ、シャンプー、コンディショナー
ドライヤー:1…無料

長寿野天風呂
露天:1…10人ぐらい

カラン:なし アメニティー・ドライヤー:なし
=========================================

昼前ということでほとんど貸し切り状態で楽しませていただきました。
湯っこは昨年伺った町営共同浴場太閤湯と同じものと思っていましたが
帰ってから調べて見ると全く違う源泉の混合でした。…まぁ~よく似たものですけど…^^;

20100517115952.jpg長寿野天風呂

スティーヴィー・ワンダーも1988年に泊まり座ったという場所に構え
気分は…ウィ・アー・ザ・ワールド♪でした…(^^♪

が!ここのロープウェイ運行担当従業員が残念ながら接客の基本が出来ておらず
「日帰り客は客じゃないヨ!」という態度がドバドバ掛け流し状態なのは要注意ですヨ…(ーー;)

箱根堂ヶ島温泉 晴遊閣 大和屋ホテルオフィシャルサイト

519湯目…神奈川県湯河原町…ままねの湯

熱海でゴルフ組、観光組のお得意様を見送った後、昨日昼食時に携帯ネットで
調べ興味をそそられたところに伺います。

20100517101423.jpg

相模の小京都と呼ばれる湯河原温泉でもかなり奥に行ったところで
道も狭い所でしたが、専用駐車場は先客が出るところで辛うじて
停めて徒歩で…手前の敷地が工事中で見通しが良くなっていたから
見つけられたものの、建物があったらロストです。…誘導看板はあります…

20100517101350.jpg
湯治専門の渋さ漂う佇まいです。

宿舎入口の左側に入浴専用の入口があり、無人の番台に200円置いて…入湯!

=========================================
源泉名:表記無し(ままねの湯?)
泉質:ナトリウム・カルシウム‐塩化物・硫酸塩泉《旧泉質名:含石膏-弱食塩泉》
   (低張性弱アルカリ性高温泉)無色透明 無味無臭 PH:8.4 
源泉温:81.3度 湧出量:表記無し

内湯:1…5人ぐらい

カラン:2個 アメニティ・ドライヤー:なし
=========================================

先客が居られ、後からも来られましたが全て地元民という月曜朝の風景で
激熱湯を楽しみましたが、後からの地元民が源泉投入バルブを開き更に加温!

超激熱湯ワールドの完成です!\(^o^)/(推定温度45~48度?)

適当に撤収し駐車場でで涼んでいたら、今度は観光客がやってきて場所を尋ねられました。

道案内した後…「本当に熱いですから気を付けてください!」

60代の老夫婦が無事に出て来たかは未確認ですが観光ビギナーには厳しい一湯でしょうナ…(ーー;)

湯河原温泉旅館協同組合・ままねの湯

470湯目…神奈川県箱根町 箱根底倉温泉 てのゆ

温泉博士6月号に掲載されている施設にも伺いました。

RIMG3363.jpg

太閤湯から1,2分車で走ったらありました。

大人平日1600円休日2100円のところ温泉手形で…無料入湯!

RIMG3333.jpg内湯
RIMG3339.jpg露天ゾーンメイン
RIMG3341.jpg壷風呂、樽風呂

=========================================
源泉名:底倉温泉(台帳番号 温泉村 第106号源泉)
泉質:ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
    無色透明 無味無臭 PH:8.4
源泉温:72.4度 湧出量:表記なし

内風呂:2…メインは5,6人 サブがジェット付で3,4人(いずれも循環塩素消毒)
露天ゾーン:6…メインが2段深度型で4,5人・一段落ちたところに5,6人
          岩風呂、壷風呂、樽風呂がそれぞれ1個 寝湯:1…2人

カラン:11個 アメニティ:ボディソープ、シャンプー、コンディショナー ドライヤー:4個…無料
=========================================

元旅館かホテルを買い取ったらしく施設自体は日帰り温泉専門ではもったいないような
気がしますが中身は首都圏スーパー銭湯の2分の1か3分の1ぐらいですから…^^;
…入湯料で納得です。

源泉使用はまちまちで完全源泉掛け流しは露天の一部だけと、チョイがっかりです。

休日2100円という温泉マン自腹なら絶対来ない一湯でした…^^;…ありがとう「温泉博士」


箱根底倉温泉・てのゆ

469湯目…神奈川県箱根町 宮ノ下地区共同浴場 太閤湯

熱海を後にして帰路に着きましたが…神奈川県の温泉に入ってないので立ち寄ります。

国道1号線を箱根に向かうと箱根駅伝でお馴染みの景色が所々に見られます。

RIMG3313.jpg

気になる看板があったので立ち寄ります…(^^♪…このエリアじゃ激安!!

RIMG3293.jpg

駐車場の存在に気付かず、町営駐車場に停めて伺いました。

暖簾をくぐって自販機で入湯券300円を買って番台のおっさんに渡して…入湯!
男女2室の浴舎がありますが、どれかわからないので番台のおっさんに聞いて
大きい方の男湯に入りました。

RIMG3305.jpg

=========================================
源泉名:底倉温泉(台帳番号 温泉村28・29号混合泉)
泉質:ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
    無色透明 無味無臭 PH:7.9
源泉温:69.3度 湧出量:表記なし

内湯:1…5,6人

カラン:2個 アメニティ:何もなし
=========================================

旧源泉+加水カランに加えて新たに源泉+加水カランがあり、好みで投入できるようですが
出るときは締めるようにとの事です。

先客が御一人居られましたが、その後は貸切で遊ばせていただきました。

RIMG3311.jpg

特色のない湯っこですが、地元の雄こと富士屋ホテルの敷地で湧き上がった
歴史ある源泉を引湯しているようです。


もう一湯行っておきます。