fc2ブログ

10月度 月間最湯秀賞!

あっという間に10月も終りになりました。
温泉シーズンの割りには、今月はヘタレでした。
温泉と言うよりゴルフが忙しく
御馴染みの八甲田ビューCC温泉には
5,6回行ってるような気がします…

ノミネート温泉は今月の新規5件です…
青森 こやなぎ温泉
十和田湖町 奥入瀬渓流グランドホテル
五戸町 五戸まきば温泉
黒石市 100円温泉
岩木町 百沢温泉
以上の5ヵ所からのエントリー有難う御座います。m(__)m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5ヵ所のエントリーは寂しいが…
まきば温泉、百沢温泉と
温泉マニアに人気の湯もあり…
グランドホテルの設備も捨てがたい…
こやなぎ温泉の近場も考慮せにゃ…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
決定!!!!!
10月度 月間最湯秀賞は…
追子野木久米温泉こと…
100円温泉!!

やっぱ「100円」のインパクトと
値段に負けない泉質でしょうな
来月はもうチョイ真面目に温泉廻らなあかんなぁ~

スポンサーサイト



やっぱり冬は来るのか…


昨日の中野もみじ山激闘行軍のおかげで
美人妻(自称確定)は筋肉痛を訴えている。

温泉マンは若いつもりだが、今日は何ともないが
ひょっとして明日痛くなるのか?
…それって「親父」か「爺」なのか?

そう言うことで本日は
老夫婦引きこもり
外は曇ってるようで寒そうだが…わがねぇ~
ここのヘタレブログを鍛えなおす為にも
立派なブログも見廻ったりと
とにかく引きこもった

我オンボロマンションの植え込みにも
雪国名物「雪囲」が2,3日前に施されたが
1月自転車置き場の屋根からの落雪で
植え込みが折れてしまったところにも
ご丁寧に雪囲してました。
管理業者は毎年言われたとおりのことを
やってるだけで…
植え込みも無いとこに何してんの!
ここにも青森らしさがありました。

49湯目(再訪)…十和田湖町・谷地温泉


十和田湖から奥入瀬を見ようと思ってましたが
食欲はあるが、体力は忘れてきた
自称美人妻の猛反対くらって谷地温泉に
疲れた体を癒しに…

温泉マン2回目ですが
今回は時間的にも良かったのか
爺婆とのぬる湯での30分
おでん鍋状態は避けられたが
古牧シャトルバスの攻撃が後半あり
ぬる湯から出てしまうと
もう入れない状態になってしまいました
2種類の素晴らしい湯で冬季閉鎖も無いここには
湯治で攻撃したいものです

谷地湿原を覗きましたが、すっかり冬を迎える体制になって
チョットだけ黄色いのがあっただけです。

黒石 中野もみじ山


温泉マンの故郷京都からの紅葉が見られる
という中野もみじ山へ行ってきました。
全山紅葉とまでは行かないけど
神社の前は、かなり良い色出てました

滝の近くは、もう少し待った方が良かったかな?

悲惨だったのはここからで…
ほとんどのコースが数百mと書かれてる看板に
誘われ最初は元気良く歩き出しましたが
景色も大した事無く、アップダウンが多い
ただ疲れるだけのコースに明日は筋肉痛確定です。

八甲田紅葉前線13


秋には珍しい土日とも休みと言うことで
出かけました。

ナナカマドも色付きだした観光道路を
八甲田に向かいました。

雲谷高原~萱野高原辺りが、ちょうど
紅葉の見頃でした。
雪が少し残る城ケ倉大橋はピーク過ぎてたので
走行観賞で済ませました。

大橋を過ぎてしばらく行ったところの
山のかあさんの店(めへ)で休憩…

ここは自称美人妻のネット友達が運営しているらしいが
店の人は皆きびきび働いて、とてもPC叩いてる
とは思えないぐらいに「純農民」になってました。

84湯目…岩木町・百沢温泉


岩木神社の横を上がったところにありました。
冬は入口から玄関までの消雪に温泉を使ってるので
土色していて最近の災害映像を思い出してしまいます
300円払って中へ…
含重炭酸土類-弱食塩泉
泉温46度 水素イオン濃度PH6.9

泉質は黄金崎不老不死温泉と似てますが
とにかく熱いです…
最初は頑張って2分ほど入りましたが
洗ったあとは30秒でアウトです。
内湯2個に打たせ湯があるだけです。
熱いのを我慢すればいい湯だと思いますが
帰りは弘前市内に入るまで汗が引きませんでした。

弘前城の桜も紅葉していました。

83湯目…黒石市・100円温泉

黒石ICを降りて弘前方面に2km程
行ったパチンコ屋の裏にポツンとありました。

パチンコ屋の前にある工藤重組の
福利厚生施設として4,5年前からあったらしいが
今年から一般開放したらしく名前の通り
100円!です!!
看板のサブタイトルには
「源泉42度・掛け流し」と書いてあります。
プレハブの現場事務所風の建物は
一瞬引いてしまいそうですが…
勇気(?)を出して男女別入口から100円だけ
持って入りました。
源泉名:追子野木久米温泉 アルカリ単純温泉

成分表やらが4枚掛かってました…自信の表れか?
浴室内からの特別な窓から見えるところに
料金箱があり、皆に見えるように100円を入れるそうです。
脱衣箱は10人分ぐらいあります。

期待しないで浴室内へ入ってビックリ
4,5人入れる木作りの浴槽にはドバドバと本当に掛け流しになって
色も浪岡駅前温泉のコーヒー色に近い紅茶色です。
味、臭い共に微かに金属、油系のものを感じましたが
凄いのが、とにかく…
ヌルヌルヌルヌル…系の湯
2人分のカランからも源泉のため
石鹸落とすのにヌルヌルして何回も顔をこすってしまいました(^O^)
この素晴らしい泉質はこの辺りでは温泉マン級トップの
平賀・新屋温泉と接戦を演じるかもしれません。
300円前後が津軽日帰り温泉施設の相場ですから
同じお金で3回も入れるということは素晴らしいです
ここの経営者は市会議員、そのお父さんは県会議員らしいですが
ポスター貼れば、選挙にはかなりの集票効果がありそうです。

笑えるのぉ~(^O^)


飲んだ翌日は車が無いので
歩きで会社まで…
紅葉もかなり来てますが
見上げると吐きそうなので
あまりゆっくりと見てないが…紅葉してます。
看板にも面白いものがありました。

久我ガクブチ店さんのものですが
ガクハクガでした。^_^;…そう来ましたか…

そしたら…
サカナハナカサ…中佐鮮魚店
ハナノナハ…那覇生花店
ニクハクニ…久仁精肉店
タマゴハゴマタ…胡麻田鶏卵店
デンキハキンデ…近出電気店
タバコハコバタ…古場田タバコ店

まだまだ出そうですが眠いのでやめておきます。
皆さんも考えて下さい。

八甲田紅葉前線12


睡蓮沼を後にして
笠松峠(気温2℃)~地獄谷
酸ケ湯温泉を過ぎて
城ケ倉大橋にも来て見ました。
紅葉はピークなのでしょうが
地面に前日の雪が残って変な雰囲気でした。

ここにも早い冬が来てました。

今年最後の睡蓮沼…?


本当に今年最後になりそうな気配でした。
ゴルフの帰りは距離は長いがスピードの出せる
田代廻りを避けて、あえてこの猿倉~睡蓮沼~笠松峠越えで
帰る事にしました。
いつもは春・夏・秋と必ず誰かが車止めてる道路には
誰も停めてません。

ここも道路はドライですが睡蓮沼までの
数十mはベチャ雪で夏靴ではチョイ滑りながら
たどり着きました。

色の変化は山の雪と沼の氷結だけに
期待する状態でした。(^O^)

沼は、まだ半氷結でしたが
ここはこれから長い冬に入ります。