昼過ぎ、夕日はまだまだですが観光客か日帰り客が
ウロウロの海岸露天です。
3月に1ヶ月ほど改装したらしいが、混浴露天で着替える人の姿が
前よりも見えやすくなってるような気がするけど…^^;
とにかく今日は好天ですから、



の心配は不要。
混浴は当然の如く、男オンリーですが…
オッ!広くなってる!!同じひょうたん型ですが、
約30%増で脱衣場も拡大してましたヨ


波はやや高いようですが、引潮ですから波に襲われる
心配も無く、ゴロゴロ転がって遊びましたが
海に向かって左側は本館からは丸見えゾーンですから
要注意です…今度、中年親爺集めて本館に向かって
仁王立ち!

…してあげましょう!
源泉名:黄金崎不老不死温泉
泉質:ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性中性高温泉)
褐色茶濁 激塩味微鉄分臭 PH:不明
源泉温:50,2℃…投入口近くで44℃、端っこで41℃ぐらい。
湧出量:不明…目視推定混浴のみで80~100L/分
混浴:1…夕日にあわせて詰め込めば30人OK!
女性専用:1…温泉妻が見ただけで不明(ーー;)海岸露天から本館を見上げると、温泉妻がスクリーンの
下の隙間から手を振ってました。
本館に戻って、内風呂で〆ます。
源泉は同じですヨ。
内湯:2…源泉湯が10人ぐらいで43℃加水減温。
井戸水加温循環のバイブラバス4人かな?
カラン:22個 アメニティ:ボディシャン&シャンリン+石鹸
ドライヤー:2…無料温泉妻は新館&本館だけでダウンのようで、海岸露天は見学だけで
済ませました。^^;…温泉妻・惜敗!
10:30~14:00までは新館日帰り入浴OKなのに積極的にPRしない
謎の
「みちのく温泉マン2004最湯秀温泉」
でした。
休憩時の収容人員が700名!何処に収容するか4回目行った時に確認します。
Read more...
スポンサーサイト
昨年1月は雪の洗礼を受け、
8月も雨と波の洗礼を受けました。
はっきり言って、宿敵かも…^^;
今回はガツンと仕返しする為に、史上最強の女性・温泉妻と発進!

2時間チョイでやっと着きましたヨ^^;
日帰り入浴600円のところを、ここでも温泉本クーポンで無料\(^o^)/
まずは混む前の食堂で空腹を満たし、
従業員が相変わらず行かせたくない
新館へ…入湯

源泉名:下黄金崎温泉
泉質:ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性中性高温泉)
褐色茶濁 激塩味微鉄分臭 PH:不明
泉温:52.2度
湧出量:不明…目視推定男女同じなら150~200L/分
内湯:2…源泉掛け流し10人。井戸水加温のバイブラが5人。
サウナ:1…8人。 水風呂:1…1人。
展望露天:1…4,5人。
目線に海岸が無いけど、最高のロケーション!
カラン:25個 アメニティ:ボディシャン&シャンリン+石鹸
ドライヤー:3…当然無料。さすが日帰り客に入られたくない新館ですから相変わらず
素晴らしい泉質と最高のロケーションを誇ってますヨ(^○^)
なんせ…展望露天からは夕日の景色だけでなく、
海岸露天日帰り客混雑してる時には、脱衣所から女性が
掛け流しになって溢れてくれますから…\(^o^)/
しかし温泉マンの裸眼0,3では識別不能で婆様見てたかも?_| ̄|〇泣
…コンタクトにしようかな(ーー;)…
Read more...
鶴田町からの帰りに
「道の駅なみおか」アップルヒルに立ち寄り
29日から新たに売り出し再開の
「雪むろリンゴ」を購入しました。
朝には売り切れてるかなと思いましたが、何とか30日までは
ありそうですヨ。
お一人様5個限定でしたので
5個600円!やや高いかも…^^;
普通の冷蔵は冷風があたりリンゴの水分が少なからず飛んでしまうが
雪室なら湿度を保ってくれるから美味しいらしい。
味は?…まだ食べてないけど…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝食で「雪むろリンゴ」と普通のリンゴを食べ比べましたが
やはり水分の多さは、すぐにわかりましたヨ(^o^)丿
Read more...
- 2005.04.30 06:49
- Cat: ―青森の桜
Read more...
津軽富士見湖に掛かる、日本一長い木造橋らしく
全長300mもあるのですが、風呂上りとはいえ
風が強く、湯冷めしそうなので100mで撤収!

岩木山は春の夕日を浴びて、くっきり美しい姿を見せてくれました。

湖の遠くには八甲田連峰まで見渡せましたよ(^_-)

丹頂鶴は北へ帰ってますけど
何の鳥なのか?
Read more...
GW初日は温泉夫婦で攻撃開始です。
快晴の中、桜の便りもチラホラですが気温は20度近くまで
上がりました。
昨年訪れた時は、蕎麦だけ食らって帰りましたが
今回は350円のところ、温泉本クーポンで無料で…入湯


前回確認した時は、宿泊しないと入れない
宿泊者用温泉施設が
9:00~16:00の間は入浴できるということで
あと30分しかなかったけど、お先に頂きました。
源泉名:大沢温泉2号泉
泉質:ナトリウム-塩化物泉
(低張性中性温泉) 微黄色透明 微塩味無臭
PH:7.03
泉温:44.5℃
湧出量:222L/分(動力揚湯)
内湯:1…植込みで抜群の展望ではないが10人ぐらい、43℃。
カラン:7個 アメニティ:ボディソープ、リンスINシャンプー、石鹸
ドライヤー:1…無料脱衣所を出たところには、最新型のマッサージ機が2台無料ですよ!

30分で軽く片付けて…
日帰り施設へ…
源泉は同じ
内湯:2…下が四角で、階段5段登って上が丸型で共に10人ぐらい。
サウナ:4人 水風呂:1…1,2人。
カラン:16個 アメニティ:石鹸 ドライヤー:1…無料展望を期待し、泉質は期待してませんでしたが
結果は逆で、泉質は投入口でわずかに硫黄臭が感じられ
飲めば卵味ですよ!

これは源泉に近いところでしか感じられませんが…
ヌルツル感はタップリ味わえましたよ。
駐車場の端っこには、まだ雪がありましたが
梅は満開間近というところでした。

Read more...
3月に仕事で近くまで来ましたが、時間がなく断念してしまいました。
弘前での仕事を片付け、風強く埃がひどかったので
ちょっと洗い流しに立ち寄りました。^^;
ジャスコ藤崎店の隣で、スポーツプラザ藤崎と藤崎病院の間に
寂しげに佇んでました。
この看板が無ければ、温泉施設があるとは思えない雰囲気ですが…

建物、玄関付近にも温泉施設の気配はありません。
入って受付に訪ねると…又奥に券売機がありましたよ^^;
250円払って…入湯
源泉名:西豊田温泉
泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
(低張性弱アルカリ性高温泉)
微褐色透明 無味無臭
PH:不明
源泉温:不明(使用位置50℃ぐらい)
湧出量:不明…目視推定男女同じなら200L/分ぐらい。
内湯:2…三つ葉のクローバ形で44℃ぐらいで12,3人と
バイブラバス42℃ぐらいで3,4人。
カラン:17個 アメニティ、ドライヤー:なし見事な掛け流しですから、加温はされてないようです。
わずかに黒い湯の華を確認しましたが、微妙な香りは表現できません^^;
250円でこの泉質ならお得感が高い一湯でしょう!
Read more...
Read more...
仙台駅の「エスパル仙台」ですけど
「レストラン&カフェ」が23日よりリニューアルOPEN!
雰囲気が変わって、以前からの店か?新規出店か?
わからないけど、昼に近づき混雑必須ですから…

そばにしておきましたヨ。(^_-)
「結月庵」
長野直送のそば粉を使った、信州そばらしく
麦とろ飯セット見たいなので980円…
信州そば…美味い!


最初にそば茶といっしょに出て来た「そばチップ」です。
また伺いたい一店です。
Read more...
雨が降ってきましたが、気温は10度OVERで
まずまずの温泉日和ですが、ここはキッチリ…リベンジですヨ
前回はダブルノックアウトされましたからネ…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『しゃこちゃん』とは88年の青函博のマスコットキャラクターで、
木造町の亀ヶ岡遺跡から出土した遮光器土偶のキャラクター名です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
正しくは「遮光ちゃん」で「遮光ちゃん温泉」なのでしょうか?


小奇麗な施設です…300円払って…入湯
源泉名:若緑温泉
泉質:ナトリウム-塩化物泉
微褐色透明 塩味微??臭…いい感じ(^_-)
源泉温:55℃(使用位置51℃)
湧出量:不明…目視推定男女合計150~250L/分
内湯:2…メイン15人ぐらい42℃。熱い湯4,5人で45℃くらい。
バイブラバス:1…ブクブク!38℃くらいで7,8人。
露天:1…岩風呂風で7,8人。
打たせ湯:1…一人分。
サウナ:1…8人。
水風呂:1…3,4人。
カラン:30個
アメニティ:なし ドライヤー:2…10円3分…良心的!泉質は西海岸らしく、塩味の効いて旨味も感じられるほどですヨ!
ヌルツル感もタップリの良泉です。
直径4m程の円形バイブラバスは強力で見る限りは沸騰状態ですが
ぬるめで昆布出汁に煮て頂いているようで最高ですよ!

グッツグツ…温泉マン煮込みの出来上がり!

露天風呂は中庭と言うか、坪庭というか施設の中央にあり
吹き抜け状ですが、見上げると…露天じゃなく
明るいドームの天井でしたよ
ドーム天風呂が正しい表現でしょう。
浴室施設は広々設計でトド寝爺様が大量発生してました。
天井の高い休憩所は座敷も含め、広々として気持ち良い雰囲気です。

施設より道路を隔てて「つがる市」庁舎ですが
ご存知の通り、合併で旧木造町役場を使ってます。
入口の大理石名版には「木造町役場」、玄関上には「つがる市役所」
これでいいですから…
名札ごときに無駄なお金をかけないで下さいヨ
