fc2ブログ

外ヶ浜町(旧蟹田町)・トップマスト

シロウオ食べ損ねた蟹田漁港の近くにあります。
国道280号線沿いですけど、今まで意識が向かなかったので
今回、立ち寄ってみました。

よく見たら、舟の形をしていたんですね^^;…はじめて知った。

正式には…「海の駅」風の街交流プラザ・トップマストです。


2階から、展望らせん階段で地上30mの展望が望めるので
頑張って登ってみましたが、「展望らせん」とは階段を
側溝とかに使うグレーチング製ですから、下からもスケスケですよ^^;
スカートの女性は無理でしょうな(ーー;)

全部で108段!結構きつかったスヨ^^;


これがパンフレットにも謳ってる…

「かなりスリリングなスカイウォーク気分…」

高所恐怖症の人は無理無理ですヨ^^;

後ろから「わっ!」なんて声掛けられたら

…_| ̄|〇ヒョェー;…ですよ(T_T)


景色はさすがにいいですヨ。…むつ湾一望!!

脇野沢からフェリーが到着してました。
車で湾岸沿いに走っても4時間かかるところがフェリーなら
ここから1時間で着くそうですから、便利良い様です。


平舘方面です。
下は海水浴場らしいですけど、1年に何日OPENするのでしょうか?


館内に「ぽっぽ湯」なるものの案内がありましたが

「こりゃ、新温泉か?!」とばかりに訪ねたら
ちゃんと、あとから「人工温泉」と書き加えられてました。^^;

蟹田には温泉がありません(ーー;)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
青森からでも伺う人が少ない逸品ですが
ふゆきちサンが伺ってくれましたヨ(^_-)…2006.4
1207blueさんも恐がってくれました(爆)…2006.7
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


Read more...

スポンサーサイト



青森市・中華そば マタベエ

「ここ、美味しいよ!」という噂だけで行ってみました。

国道4号線を浅虫に向かって、国道沿いの野内辺りにありました。

正午前ですが、既に座席はわずかですヨ。


メニューは中華そば「中」、「大」、「特大」それぞれ
500,550,600円とライス、おにぎり共に100円だけです。
細麺も出来るそうですが、「大」ノーマルを注文しました。

見た目は普通ですが、麺を一口食べたら不思議な食感です。

何かうどんのようなモトモチ感がありますが、嫌いではありません。
スープも辛口で好きな部類に入りますヨ(^_-)


オッ!テレビ局の取材か!?

RAB青森放送の車でしたが、外回りの人が
立ち寄っただけのようでした^^;

不思議な食感を試してください。


Read more...

186湯目…東北町(旧上北町)・上北町保健福祉センター 浴場

三沢を離れ、本当に帰ろうと思いましたが「120円」が頭に残り
巡り巡って100円台温泉で〆ます。

100円台は共同浴場か、役場系ですから旧上北町の役場周辺で
それらしいところを見つけました。

建物には「上北町立保険相談センター・老人福祉センター」と貼り付け
木の看板には「上北町保健福祉センター」ですヨ^^;
…どれも本当なのでしょうか?…


温泉セットを持って出てくる爺様を確認して突入!(爆)
…外から見る限りは、温泉の存在を謳ってませんから^^;…

自動発券機に100円入れて切符渡して…入湯

改正温泉法の「加温項目」だけ掲示してます…他項目もお願い(ーー;)

=============================
源泉名:上野泉
泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
 褐色透明 無味無臭 PH:8.52
泉温:42.5℃(源泉温:37.7℃)
湧出量:測定不可(動力揚湯)


内湯:1…奥の壁側に7~8人
カラン:10個 アメニティ・ドライヤー:なし
=============================

旧町民65歳以上は無料のようですから、爺様が殺到してます(笑)
しかし、10個しかないカランは上手く廻っていましたヨ^^;

泉質は素晴らしく、加温はしているものの掛け流しで
目視推定男女同じで300~400L/分は投入され
加温源泉と未加温源泉が床下から別々に吹き上げてました。

カランからも源泉ですから…(^○^)


椅子のロビーもありますが…

浴室前の大広間は無料解放ですから、時間があれば
畳の上で爆睡できますよ!

「爽健美茶」色のヌルツル、アワアワ泉は
是非試してもらいたい一湯です。


温泉マン…昨年8月の下北侵攻作戦依頼、久々の1日4湯でした。

結構、身体から油分が抜けて「鳥ささみ状態」です…_| ̄|〇


Read more...

185湯目…三沢市・三沢保養センター 三沢温泉

桂温泉をあとに、帰ろうかな?

と思いましたが、ここまで来たら気になる一湯がありますから…

湯治宿泊棟の食堂で、軽くラーメン食らってから伺いました。

なんと!驚きの120円!!を払って…入湯
…三沢エリア最安値かな?…

外観も内側もかなり…ボロイです(爆)…120円ですから^^;


============================
源泉名:三沢温泉(??泉)…何か書いてありましたが?^^;
泉質:単純泉(緩和低張性高温泉)
 無色透明 無味無臭 PH:7.8
源泉温:43℃ 湧出量:500L/分(動力、自噴不明)

内湯:2…メインは8~9人、サブが1人
打たせ湯:1…3人

カラン:16個 アメニティ・ドライヤー:なし
============================


浴室引き戸を開けたとき、爽やかな香りを感じましたが
すぐに鼻が麻痺したのか、無臭状態に…何なんだろ~?^^;

しっかり掛け流されてますが、500L/分はフルパワーの数値かな?

夕方には早い時間ですが、カランが不足するぐらいに
人がガンガン入替りますヨ^^;…さすが120円!ですか?

保養センターの名前で公共系かな?と思いましたが基金を使っただけで
しっかり個人経営でした。^^;


女性スタッフもキビキビと動いているんですから
浴室内のヌルヌルは泉質の影響でしょうか?

かなり滑りやすくなっているところが、多いですから気を付けましょう^^;

120円の為に死んだと言われたくない…一湯でした。(^_-)

…温泉を出て、しばらくしたら菜の花畑がありました。
 見学料120円(^^;嘘)…


Read more...

184湯目…三沢市・桂温泉

名前は太陽温泉でしたが、太平洋岸は「やませ」(偏東風)の影響か
曇りで、昨日の弘前とは打って変わって…肌寒いです^^;

昼過ぎですが、混雑避けるにはバッチリですヨ(^_-)

太郎温泉、木崎野温泉、岡三沢温泉をスルーして
外観もちょっとゴージャスな…

桂温泉に到着…


300円払って…入湯

============================
源泉名:三沢共同温泉…三沢にも?
泉質:アルカリ性単純温泉 無色透明 無味無臭
泉温:43.8℃(源泉温:不明)
湧出量:500L/分(動力、自噴不明)

内湯:1…途中に座り型ジェットバス2人分含めて、12~3人
絹の湯:1…超微細の泡沫を発生させているらしく…3~4人
打たせ湯:1…1人ですけど、手前で寝湯も良し^^;
サウナ:1…6人 水風呂:1…3人


カラン:31個 アメニティ:なし ドライヤー:1…20円3分
=============================

誰にも嫌われない、スッキリ,さらりとした泉質です(^_-)

施設は数年前に東京のデザイナーの設計ですから
腰までは大理石、そこから上はヒバで仕上げて
「高級旅館」と思わせるような造りがあちこちに見受けられますヨ(^○^)
大きな窓から見える庭には露天はありませんが、
デッキと椅子が2脚置かれていました。

200円台が相場の三沢市街温泉の中にあって、
思い切った戦略でしたね(^_-)





さすが米軍の街・三沢ですね!
二十歳前後の男の子3人が入ってましたが、慣れない座り洗いをし
サウナで温泉マンに3タテ食らい(爆)、可愛らしかったが

脱衣場をビショビショに濡らして、オバチャンに怒られてましたヨ(^○^)

三沢では米人も市民感覚で怒られますヨ


Read more...

183湯目…百石町・太陽温泉

朝から八戸へぶっ飛ばして行きました…

けど、「みちのく有料道路」は流れにあわせましたよ^^;
この前、正面衝突死亡事故があったばかりで霊が彷徨ってます…
と言うより、取締強化路線になっていること、間違いなし!

ヘコヘコ頭を下げて、仕事は完了(^_-)

未湯温泉が多いエリアですから、八戸からの帰りは
とりあえず、走ったことの無い太平洋沿いの県道を北上!


途中で温泉本に載っていたのを思い出しました。

いい名前ですね!

太陽温泉

2000年にOPENした施設らしく、少し期待してますヨ(^_-)

350円のところ、温泉本クーポンで50円OFFの300円で…入湯


改正温泉法に基づき、追加項目は手書きですか?
なかなか、やるな!

しかし肝心の温泉成分書は無く、成分量だけ拡大コピーです。(ーー;)
一部温泉本より引用…

=============================
温泉名:太陽温泉(源泉名:不明)
泉質:ナトリウム-酸化物泉(多分…塩化物泉の間違いでしょう^^;)
 無色透明 無味無臭 PH:不明
泉温:熱いので43℃ぐらいかな?(源泉温:不明)
湧出量:不明(一部循環の為、推定も不可)




内湯:4…入って左端にズラリと並んでますが、投入数は4個
 (1)…奥に寝湯、3人
 (2)…センターにメインでジャグジー、バイブラ、立ち湯付で12人
 (3)…電気風呂、2人
 (4)…ぬるい湯、3人
露天:1…内側に向いて景色悪いが、6,7人
歩行湯:1…未使用中…日曜日なのに、いいのかな(ーー;)
打たせ湯:1…1人、歩行湯内に寂しく落ちてます。
サウナ:1…10~12人、幅広段差でゆったり!
水風呂:1…2、3人…25℃ぐらいありそう、まさか源泉!?
冷風室:1…東北初登場らしいが、未使用でドアノブもなし_| ̄|〇


2F露天:1…ジェット付で8人ぐらい
2F樽風呂:5…一人用だから5人、ここは掛け流し(^_-)

カラン:63個…こりゃ!凄い!!
アメニティ:なし ドライヤー:1…20円で3分
============================

追加項目で正体がばれてますが、加水加温の循環です。

2F樽風呂は掛け流されてますから、少しは気分良くなりましたが
太平洋が少ししか見えませんし、向かいの吉田種苗の2F窓が
女性には気になるでしょう(ーー;)

新しい筈なのに、たった6年でここまで、落ち込んでるのは
三沢、八戸から遠くて、350円、そしてこの泉質…

納得の一湯でした…300円でも高い!


Read more...

再訪(7湯目)…平賀町・新屋温泉

足もパンパンで、疲れた身体を引きずりながら
弘前からの帰りに、少し寄り道してみました。 青森に来て、1年半になりかけてますけどここには昨年2月、6月に入湯し、今回で3回目となります。 圧倒的回数の八甲田ビューCC温泉には勝てませんが、くさぶえ温泉と並ぶ回数になりましたヨ(^_-) 圧倒的地元農業系爺様号をかき分け…300円を受付のオバチャンに払って…入湯! ==================================== 源泉名・温泉名:新屋温泉 泉質:含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型)        (含食塩-石膏硫化水素泉、アルカリ性低張性温泉)無色透明 無味硫化水素臭 PH:8.8 源泉温:45.0℃ 泉温:41.6℃ 湧出量:300L/分(動力、自噴?不明) 掘削深度:1000m 内湯:1…真ん中にドンとあり、センターより投湯管が立ち上がってますよ(^_-)、      12人ぐらいかな? カラン:18個、シャワーは2個に1個ぐらい アメニティ:なし ドライヤー:なし ==================================== 泉質が日々微妙に違っているらしいですが
素晴らしい緑のバスクリン色と、 ウットリとする硫化水素臭は
大丈夫のようで、金属物はことごとく痛めつけられてましたヨ^^; ヌルツル感たっぷりで、湯上りサラサラ感は流石です!東北一! いや日本一の温泉銭湯の称号は本物と再々納得しました。 一日の疲れが吹っ飛びましたが…明日も仕事ですから…_| ̄|〇苦笑…休ませてヨ、社長!(ーー;)…明日はしっかり片付けて、温泉巡りしますよ!と軽く決意します。^^;…

Read more...

温泉入らず、汗かいて…

本日は土曜日,休日ですけど…

いつものとおり、仕事です。_| ̄|〇

午前中でチャチャッと片付けて、弘前周辺の温泉を廻ろうと
思ってましたが…

チャチャッと行きません…(ーー;)





ドンドン忙しくなり、逃げられないどころか
気温も20℃近くまで上がっているのでしょうか?

室内はエアコンOFFから、まずは送風ON!

それでも、暑く感じるのか…冷房ON!!

…汗がカッターシャツの湿度を上げていくのが
 分かるくらい暑い(ーー;)
 しかし抜け出せない状態では頭の中で、
 一湯、一湯消えていきますよ^^;…


温泉に入りたいのに…

汗ブルブルで18時まで付き合いましたヨ^^;

「残念!」
「斬り!」
「切腹!」
「…って言うじゃな~い」

この波田陽区ボイスストラップ…うるさいです。(ーー;)






夕方には日帰り入浴しない温泉マンですが

今回はベタベタですから、6時過ぎですけど
入浴してから、帰ります。(^_-)



182湯目…弘前市・三世寺温泉

ほぼ快晴の弘前市です。

午後一のアポと夕方のアポの間が空いてしまったので…
行ってみました。

温泉前からは岩木山がドーンと見えますよ。

実は「シロウオ踊り食い」の時、お得意さんが近所にあって
お勧めという事で、瞬時にロックオン…食らいつきましたヨ^^;



旅館、家族風呂もありますが、日帰り入浴出入り口から
館内に入ったら…演歌ガンガン!

北島三郎が掛け流しですヨ^^;

300円払って…入湯





=============================
源泉名:鳴瀬温泉(温泉名:三世寺温泉)
泉質:ナトリウム-塩化物泉(食塩泉、中性等張性高温泉)
 無色透明 塩味無臭 PH:7.4
源泉温:51.5℃
湧出量:345L/分(動力揚湯)



内湯:1…2連タイプで大にはバイブラ付で10人ぐらい、小は4~5人
サウナ:1…8~10人
水風呂:1…2人

カラン:37個
アメニティ:なし ドライヤー:10円…作動時間不明^^;
=============================

「津軽の湯っこ」らしい甘塩味が中々いいですけど
熱・ぬる湯共に同温が加水され42~43℃で投入されているようです。


熱湯槽は底の中央辺りから、源泉らしい熱湯が吹き上がってますから
いきなり、真ん中に座ったら大事なところを火傷しそうですヨ^^;

帰りのパーキングエリアからですけど
岩木山も徐々に落陽が近くなってきて、汗かいてるようです。



Read more...

平内町・バフンウニ

昨年12月以来のバフンウニ!

漁師さん、やっと潜ってくれましたヨ(^_-)

今回は3箱いただき、3人で分けました。

いつもの通り、300g入って、3000円です。


昨日入荷したのですが、昨夜は「シロウオ踊り食い」の
お誘いがあって、やっと今晩の酒の肴ですヨ(^O^)

まだ粒は小さいけど、これから6月ぐらいが食べ頃でしょうか?

温泉妻はウニ丼で食べたそうですが
温泉マンは、そのままで行きますヨ。




わさび醤油にちょっと付けて…ウマ~~~~~~~ィ\(~o~)/

小さくても、味はしっかりしてますヨ(^_-)

今夜はどこまでも飲めそうな勢いです…明朝は…_| ̄|〇ゲボッ


Read more...