fc2ブログ

249湯目…五所川原市・ロイヤル温泉旅館

連休最後の日、散髪に行って、洗髪しても少し身体がチクチクするので…

すっきりする為には…温泉に行きます。(^_-)

五所川原の未入湯という事で来て見ましたが
休日と言うのに、数台の車しかありません^^;

地元では元ラブホテルということで敬遠されているのかな?



改装されたのか、なかなか小奇麗ですヨ(^_-)

日帰り入浴300円払って…入湯

=============================
源泉名:太刀打温泉
泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
 微褐色透明 無味無臭 PH:不明
源泉温:48.8℃
湧出量:不明 目視推定男女同じなら500~600L/分


内湯:2…メインが6,7人
 サブがバイブラ付で2人
露天:1…岩風呂でロケーションは空だけ、3,4人
サウナ:1…6,7人 水風呂:1…2人

カラン:7個+シャワー:1 アメニティ:ブラシ、ティッシュ
ドライヤー:なし
=============================

窓からの日差しで褐色の湯は、キラキラ輝いているようですヨ(^_-)
入ってみるとわずかにヌルヌル感と泡付きも見られました。





外に出たらちょっと離れてますが無料の足湯もあります。

足湯だけで我慢できずに入館するのを狙ってるのでしょうか?^^;


ラブホじゃなく貸し切り客室として休憩、宿泊は今も出来ますから
昔、利用した方々は若い頃を思い出して
入っていただきたい一湯でした(^_-)


Read more...

スポンサーサイト



243湯目…東北町・東北温泉

先週行ったのに上げるの忘れてました^^;

旧東北町は八甲田の北東に位置してましたから
八甲田の北東にある東北町でしたが、今年の3月末に
上北町と合併して、名前は残ったが町役場は旧上北町に
持って行きましたから、町役場の位置からすると…

八甲田の東北東に位置する町で「東北東町」が正しいのでは…^^;

どうでもいいけど…噂のコーヒー色の黒湯を頂きますヨ(^_-)


オバチャンに250円払って…入湯


==============================
源泉名:上笹橋温泉
泉質:単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
 茶褐色透明 無味無臭 PH:7.8
源泉温:44.0℃
湧出量:150L/分(動力揚湯)


内湯:1…2連風でジェット、バイブラ付で8~10人
サウナ:1…6,7人、窓からは立派な庭園が見えますヨ。
水風呂:1…1人、県内初の天然湧水を使用してるらしいが…?

カラン:10個 アメニティ:なし ドライヤー:1…20円作動時間不明
==============================

噂どおりの真っ黒けの湯で、透明度は15cmぐらいと
浸かったら、首から下は見えませんから、
恥ずかしがり屋さんにはピッタリですヨ(^_-)

ややヌメリ感のある湯は、やや熱いようで夏場は
少しだけ加水しているようです。

湧出量から考えると庭園に露天があってもOKですから
頑張って作って欲しい一湯でした。(^_-)


Read more...

阪神優勝!…決定か?…\(^o^)/…転勤?

いよいよマジックナンバー…として

宿敵・巨人の目の前で岡田監督の胴上げなるか?

今日は青森でもテレビ中継あるようですから応援しますヨ(^_-)

阪神の為?…

自分のジンクスの為でもありますから…(ーー;)


優勝記念生ウニも用意しましたヨ(^_-)

==============================

生ウニは既に食べ尽くしかけてますが…^^;…あと一人、あと一人、…

久保田が遊びすぎてますが…(ーー;)

無事胴上げが…\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/




ジンクス通り、何処に行くのか温泉マン!??


ピョン、ピョン、ピョン…


=============================

阪神優勝の次の日は…お決まりのスポーツ紙買いあさり(^○^)

ニッカン・スポニチ・スポ報

キラキラ虎尻尾のデイリーが無いけど^^;

青森では売ってないのか?…_| ̄|〇






下半期に向けての人事異動内示は、まだ連絡ありません^^;


Read more...

サモダシ?

東奥日報の27日の朝刊一面の記事に
秋の代表味覚「ナラタケ」のことが書かれてましたが…

「ナラタケは津軽でサモダシ、県南でカックイ、下北でボリボリと呼ばれる。」

温泉マンは瓶詰めにしたキノコ類のことをサモダシと思ってました^^;
ナラタケのことだったんですね!勉強になりました。

あっ!写真のオッサンは居酒屋鉄平の大将や!
タダで写真載って大将儲けたなぁ~^^; Good Job!(^_-)


Read more...

天気が良かった!八幡平



いい天気で岩手山の麓の街まで見えますヨ


樹海ラインを走っていたら、蒸気が見えたので
ちょっと立ち寄ってみました。

人が集まって、何かしてますが…




卵や毛豆etcをカゴに入れて茹でてますヨ(^_-)


看板には…
==========================
源泉名:不明…太古の息吹?
泉質:単純硫黄温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
 無色透明 無味微硫化水素臭 PH:不明
源泉温:93℃
湧出量:目視推定10~15L/分
入浴施設なし
==========================

ブクブク噴出す蒸気のわりには、湧出量がイマイチです^^;






アスピーテラインも晴れてますヨ


ここから鳥海山月山が見えてるのですが

どれが、どれだか…わかりません^^;



晴れ渡った八幡平は最高でした!


Read more...

278湯目…岩手県八幡平市・藤七温泉 彩雲荘

陽も傾きだしましたけど、ここは押さえておきたいので
立ち寄りました。

彩雲荘の名前に負けない曇も喜んでくれました^^;

受付で日帰り入浴500円払って…入湯

まずは左に行って、男女別入浴施設へ…



==============================
源泉名:藤七温泉(第3号泉)
泉質:単純硫黄温泉
 無色白濁 酸味微硫化水素臭 PH:2.8
源泉温:90℃
湧出量:不明 目視も加水されてますが合わせて150~200L/分

内湯:1…5,6人、木造で素晴らしい!
露天:1…10人ぐらい、岩手山との御対面が嬉しいヨ(^_-)


カラン:4個 アメニティ:ボディソープ、シャンリン ドライヤー:なし
==============================

施設も鄙び系で泉質も申し分なし!

何より東北最高地標高1400mに位置する温泉ですから
天気のいい日は岩手山がバッチリ見えます!というより
語れますヨ(^_-)


岩手山に別れを告げて、施設右側の混浴施設へ…

脱衣場は男女別ですが、女性は中途半端なところから
入浴施設に出てくるようです。

==============================
源泉は、ほぼ同じだが離れ露天は何故か超クリーミー(^_-)

内湯:1…5,6人で30~50L/分投入
露天:4…隣接露天:4,5人で20~40L/分投入


離れ露天:底からブクブク湧き出してます!!15人ぐらい。
 女性専用露天:見えるけど見に行きませんでした。
 上階露天:離れ露天から上にありますが高温で断念^^;7,8人

カラン:4個 アメニティ:ボディソープ、シャンリン ドライヤー:なし
==============================

天気のいい日は岩手山を眺め、日が暮れてからは
満天の星空があなたを待ってくれている一湯ですヨ!(^_-)


Read more...

247湯目…岩手県八幡平市・松川温泉 松楓荘 館内

続いて、館内併設露天風呂へ…

脱衣場は男女別ですが、中でいっしょになれます^^;





渓流が眺められる位置にあり光を浴びて、
お湯も喜んでいるのか白濁が素晴らしいです!

==============================
露天:1…男湯スペース10人ぐらい、女湯スペース2,3人
 男女仕切りはあるが、ほとんど意味なし(ーー;)
カラン・アメニティ・ドライヤー:なし
==============================


洞窟露天岩風呂への吊橋から見たところです。

洞窟露天岩風呂は女性専用タイムが朝夕ありますが
この露天風呂には女性専用タイムがありませんから
心優しい温泉マンとしては女性が可哀想と思います^^;


館内配置はこんな感じです。
手書きがいいですネ(^_-)

あっ!女性内風呂に女性専用露天風呂が隣接しているようです。(^_-)


秋晴れの八幡平樹海ラインが次なる秘湯へ
招いてますから急ぎますヨ(^_-)


Read more...

247湯目…岩手県八幡平市・松川温泉 松楓荘 洞窟露天岩風呂

小岩井牧場の羊、牛にせかされて、近場の繋温泉、
網張温泉も考えましたが、ヘタレていた八幡平温泉
故郷を目指します…

岩手山が笑って迎えてくれたようです(^_-)


9月から松尾村から八幡平市になってました。

日帰り入浴500円のところ
温泉本クーポン50%OFF250円で…入湯

まずは名物・洞窟露天岩風呂へ…


館内から、つり橋を渡り…


ありました!洞窟露天岩風呂

洞窟をくり貫いて作ったものらしいが、天井は数年前に落ちて
コンクリート製になってます。

==============================
源泉名:松川温泉 桜の湯
泉質:単純硫黄泉
 無色微白濁 やや酸味硫化水素臭 PH:5.0


源泉温:61.6℃ 使用位置50.0℃
湧出量:不明 目視推定60~80L/分

露天:1…5,6人
カラン・アメニティ・ドライヤー:なし!
==============================

素晴らしい香りがここでも漂ってますヨ(^_-)
投入口の周りは成分槐が着き捲ってます。

昔はこの投入面まで湯量があったらしいが、だんだんと自噴量が
減ってきたようです。

がんばれ!洞窟露天岩風呂!!



Read more...

岩手県・小岩井農場まきば園

盛岡市内に泊まり、近くだったので…訪ねて見ました。

羊クン「温泉マン何しに来たん?ここはファミリー、
 カップルの楽園やで^^;」


「スイマセン…ちょっと見るだけですから…」


でも、チャンと入場料500円払いましたから(^_-)



天気も良く、園内の木々も少し色付いてましたヨ(^_-)

ここ小岩井農場は小岩井という地名かと思ってましたが…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
…共同創始者である野義真(日本鉄道会社副社長)、
崎彌之助(三菱社社長)、上勝(鉄道庁長官)の
三名の頭文字をとって「小岩井」と命名されました。…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
…詳しくはこちらで・小岩井農場HP



牛さん「何見てんのヨ!乳揉まれてるけど気持ち良くないわヨ!」

 「早く温泉行ってきなさいヨ


牛さんは「乳しぼり体験」の本日の犠牲になって御機嫌斜めかな?


羊クン「誰に頭撫でられても、こんな顔しか出来んから
 みんな次々に触りよるがなぁ~~いややぁ~^^;」


 「温泉マンもヨン様に似てるからオバハンに触られるでぇ~」



「ご忠告ありがとう^^;」




流泉号発進! 岩手山の向こう側までダ~ッシュ!



Read more...

246湯目…秋田県鹿角市・ふけの湯 露天風呂エリア

館内入浴施設を制覇し、十分にウォーミングアップ出来ましたから
館内から勢いよく飛び出して、駐車場をスルーして露天エリアに
やってきましたヨ(^_-)

左下を見ると混浴露天に若いアベック発見!ロックオ~~ン!
と混浴してやろうと思ったが、距離がある為行き着く前に逃げられ
そうなので止めますが、やる時はやりますから…要注意!

とりあえず男湯露天


雨が吹き込みそうな脱衣場でよろよろしながら、
やっとこさ脱いで…入湯

木作りの浴槽は5,6人用ぐらいで
上のほうから木製樋で60~80L/分投入されてます。

すぐそばでドッパドッパ、ブシューブシューと大地が唸って
ちょっと恐いですヨ(-_-;)・・・晴れてれば気分もいいかも?


早めに男湯露天を後にして混浴に向かいましたが
さっきのアベックは既に出てしまってた^^;

「やばい!温泉マンや、あいつ何も気にせんで突入しよるデ(>_<)」と気付いたようです。

混浴露天脱衣場
左が男用ですが屋根が飛んでなくなってました(ーー;)
…女用は屋根健在ですから、この雨じゃ女になるか?ウソ^^;…

天からの小雨シャワーを浴びながら、なんとか脱げました。


混浴露天…入湯

手前に源泉が注がれ、44℃ぐらいとかなり熱く
奥のほうが冷まされて、40℃ぐらいと快適です。
全部で15~20人ぐらい入れそうです。

自分の好みの温度がどこかにあるはずですから、探してください^^;

ややガスってますが、全裸仁王立ち!…どうだ!!


翌日晴れたので上の国道沿いにある「ふけの湯休憩所」から
下を見下ろしたら男湯露天と混浴露天が湯気に時々隠れるが
よく見えますヨ^^;

女湯露天はガードがバッチリでどこからも見えませんヨ^^;

今度は天気のいい日に展望台に向かって仁王立ちしますから…(爆)


ここも地球の息吹をしっかり確かめられる一湯でした。


Read more...