- 2007.08.29 22:01
- Cat: 埼玉県
26日、ぐったりするぐらいの残暑が続く関東平野ですけど
こんな時こそ空いているはずと頑張る温泉マンです。
休日一般750円払って…入湯

===============================
源泉名:狭山やまと温泉
詳細泉質:含ヨウ素‐ナトリウム‐塩化物泉(低張性弱アルカリ性温泉)
無色透明 微々塩味無臭 PH:8.0
源泉温:36.2度 湧出量:550L/分(掘削動力揚湯)
浴槽配置は
HP参照
カラン:35個 アメニティ:ボディソープ、シャンプー、コンディショナー
ドライヤー:4個…無料
===============================
本日のお奨めは「射留魔の湯」

本当はメイン露天風呂なのですが、この日はこちらが生源泉掛け流しで
36度の体温のような湯っこは眠くなるぐらいに気持ち良かったですワ(^^♪
スポンサーサイト
ありがとうございます!
盆明けに温泉妻の青森時代のご友人様から届いていました。
嶽きみ・恵味ですが送られた方からはちょっと若かったかも?
とのことですが…大丈夫!美味かったですヨ(^^♪
ちょっとパワーを投入しましたから…

それは…
伊豆特産 温泉海塩
さんぽの塩塩化物泉を煮詰めるという単純な温泉マンが待ち望んでいた逸品です。
道の駅花の三聖苑で見つけて買いましたが嶽きみとの相性も
いいみたいですヨ(^_-)-☆
津軽と伊豆のコラボ成功でした!
Read more...
- 2007.08.27 22:00
- Cat: ―ウニ
伊豆の土産物屋で見つけました。
どれでも3個1000円のコーナーにありましたから
やや疑問符ですがウニの絵に惹かれましたヨ(^^♪

予想通り、ただのあられでした。
…ウニの香りどころか、磯の香りも全くない逸品です…
本物のウニに再開できる日は来るのか?_| ̄|〇;
- 2007.08.26 20:22
- Cat: ―静岡
19日、混雑を避けて東伊豆ではなく中伊豆から帰りました。
お約束通り、天城越えして…
わさび沢…ぽぃかな?^^;
浄蓮の滝…下の方での鱒釣りのほうが気になりましたけど^^;…

帰りはやや遠回りのようでしたが沼津ICまで有料道路400円しか
かからず、盆休み期間はETC割引でAM9-12時に静岡~厚木に入るか
東京エリアに出れば半額ということで東京まで1900円で帰れました。
今回は温泉一家での攻撃でしたから、湯っこはそれほど攻撃できません
でしたが、大沢温泉は偶然の収穫にしては出来すぎでしたワ(^^♪
硫化水素臭を少し期待しましたが、好みの湯っこは富士山の近くだった
ようです。
次なる攻撃時には富士山です。…秋の過労期間を越えてからですけど^^;
- 2007.08.26 18:40
- Cat: 静岡県
大沢温泉から宿舎に戻る途中、食材を仕込んだあと
スーパーの駐車場から何やら湯煙が見えました。
源泉やぐらからはジャンジャン高温泉が湧き出ていました。

雛の足湯という、ただそれだけの施設でした。…無料なので一家で入湯

===============================
源泉名:なし
泉質:ナトリウム・カルシウム‐塩化物・硫酸塩温泉
(低張性弱アルカリ性高温泉) 無色透明 弱塩味無臭 PH:7.6
源泉温:69.2度 湧出量:150L/分(掘削動力揚湯)
足湯:5…それぞれ足だけですから10人ぐらい
===============================

温泉マンは知りませんでしたが、稲取は
「雛のつるし飾り」が有名らしく
芝生を挟んだ足湯の向側にはメイン会場施設もありました。
管理のおばさんに聞いたところ…
「本当は日帰り温泉施設にしたかったが周りの旅館の日帰り入浴1000円
のお客が減りそうだから、やめたみたいだヨ…(~_~;)」
共同浴場が2ヶ所ありますが、公式HP等では一切PRしていないぐらい
ですから日帰り入浴施設は期待薄でしょう。
- 2007.08.25 06:13
- Cat: 静岡県
道の駅から10分ぐらいで到着しました。
施設を通り越した左側に駐車場があり、
そこから戻るようなかたちになりますが…

この橋を渡って施設へ…
そして、おばちゃんに500円/人×3人=計1500円を払って…入湯

==============================
源泉名:大沢温泉 大沢8号
泉質:カルシウム・ナトリウム‐硫酸塩温泉(低張性アルカリ性高温泉)
無色透明 無味無臭 PH:8.6 源泉温:47.3度
湧出量:表記なし(目視推定男女同じなら200~300L/分
露天:1…8人ぐらい
アメニティ:なし ドライヤー:なし
==============================
男女を仕切る塀の下からボコボコとエアーが噛んだように湧出して
掛け流されてますが、ここが良質の炭酸泉と後から聞いてボコボコは
「炭酸」だったのかと残念がる温泉マンでした。
アメニティは何もありませんが、ハエタタキが常備されてました^^;
…当日は涼しかったけど、ちょっと気温が上がれば虻との激しいバトルが
繰り広げられていたことでしょう。…

透きとおった湯っこは肌を滑らかにする「化粧の湯」らしいですが
温泉妻&娘にはまだ目立った効果がありませんが…^^;

良泉は
ケロリン桶が 知っている


伊豆半島初のケロリン桶対面となりました。
山の家公式HP
本日はこれぐらいにして宿泊施設へ…と思いましたけど
…無事に辿り着けるか?…
- 2007.08.24 00:05
- Cat: ―静岡
石廊崎で体力と時間を使いすぎましたが、
何とか西伊豆方面から北上…


「
わからなくなったら、道の駅」…温泉一家の家訓になりかけてます(爆)
道の駅・花の三聖苑ランチタイムを過ぎてますから、周りの景色も目に入らないようで
食事施設に一目散です^^;

駐車場に着いたときから温泉施設の存在を確認しましたが
残念ながら当日は…
「源泉ポンプ故障の為に
沸かし湯・・・」
沸かし湯の正体を確認する為に入館しましたが従業員さんは
どうにかして源泉を沸かしているのか?
地下水、水道水を沸かしているのか?

入湯してないけど…日帰り入浴町外@500円
==============================
施設名:かじかの湯 源泉名:大沢温泉
泉質:単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉) PH:8.4
源泉温:48.5度 湧出量:表記なし(目視確認せず)
内湯と露天:未確認 アメニティ:不明
==============================
分析表には加温循環ろ過薬剤消毒の実態を表記してました(~_~;)

どちらでもいいぐらい、わからない従業員さん達でしたが
近所の温泉施設を教えてくれました。
不幸中の幸いとは、このようなことなのでしょうか?(^^♪
早速伺ってみますヨ!…


- 2007.08.23 00:32
- Cat: ―静岡
伊豆半島最南端につきました。
伊豆半島を南下すると珊瑚礁が存在するぐらいですから
南国らしい植物もチラチラ見えました。
石廊崎灯台…フェンスに囲まれて近寄れません…
石室神社から熊野神社へ…

岩の向うに祠が祀られてます。
…男女左右に分かれ、そして岩の向うで出逢う…縁結びの神様か?
そんな伝説ではありませんけど^^;…

飛び込めば間違いなく…心中岬か?(爆)

温泉妻は岩室神社手前で心中を恐れたか?
それとも体力不足か?
…温泉妻はどれでしょうか?(爆)…
石廊崎HP
Read more...
- 2007.08.22 21:25
- Cat: ―静岡
翌日18日は宿舎から南下して…


観光情報が乏しいので
道の駅 開国下田みなとに立ち寄りました。
案内所で遊覧船の割引券があったので、よく見たら隣から出航する
ようなので…


日本開国の舞台となった下田港を一周する
「黒船」に
乗ってみましたヨ(^^♪
伊豆クルーズ
港内をゆっくり廻って、歴史のウンチクでも磨こうと思いましたが…
何故か餌付けされた
カモメ君たちが追いかけてきます。
船内の従業員のおばさんがチョロチョロとえさを投げ続けるから
完全に条件反射のように追いかけてエサをねだるようですワ^^;
必死の攻防!…このワンショットの為に数十枚無駄打ちした温泉マンですけど^^;…

温泉マンのエサもありました(爆)
…
おねえちゃん、食べるゾ!(~o~)…
結局、港内廻りの印象は「
カモメ」でした…(^○^)
Read more...
- 2007.08.21 23:26
- Cat: 静岡県
宿泊施設から見える
稲取温泉街まではかなりの距離があります。
温泉街まで戻って攻撃するパワーは失せてますから
まずは施設の入浴施設へ…
フロントがB2で1Fにあたるところに施設がありました。
なにやら温泉分析表らしきものがあり、温泉と認識して…入湯

…宿泊者専用で日帰り入浴は出来ないようです。…

==============================
温泉名・源泉名:エンゼルハイム稲取 稲取30号
泉質:ナトリウム・マグネシウム‐塩化物温泉(低張性弱アルカリ性低温泉)
無色透明 無味無臭 PH:表記なし
源泉温:29.7度 湧出量:表記なし
内湯:1…バイブラ併設で合わせて10人ぐらい
サウナ:1…3人ぐらい 水風呂:1…3人ぐらい
カラン:6個 アメニティ:ボディソープ、シャンリン、石鹸
ドライヤー:2個…無料
==============================

湧出現場は確認してませんが、しっかり加温循環でした。
しかし時折、加温掛け流しになっていることも確認しましたが
基本的にアッサリ系ですから攻めがいに欠けるようです。
稲取温泉街の共同浴場にでも攻撃に行きたかったけど車を又出すのが
億劫でここの湯っこばかり攻めてましたワ^^;
さすがリゾート施設と思わせる一湯でした。