- 2007.09.29 17:50
- Cat: 栃木県
続いて、もう一湯…

いろいろ考えましたが、あえて源泉から遠いけど温和会に入っている
施設に挑戦しましたヨ…^^;
道路案内通りに行ったら、かなり廻り込み板室温泉病院の辺りになります。
湯巡りをお伝えして日帰り入浴800円のところを無料で…入湯


===============================
源泉名:ほたるの湯
泉質:単純温泉(低張性弱アルカリ性温泉)
無色透明 無味無臭 PH:8.4
源泉温:39.7度 湧出量:366.71L/分(掘削動力揚湯)
内湯:1…5,6人 ジェットバス:1…3人 サウナ:1…5,6人
水風呂:1…3人
カラン:7個 アメニティ:ボディソープ、シャンリン ドライヤー:4個…無料

露天風呂:1…8~10人
===============================
内湯は加温の上、掛け流しのようですがジェットバス、露天は
加温循環濾過のようです。
露天は岩風呂で気持ちよさそうでしたが…

「おっ!湯の華か?」…黒いのですが

よく見ると…
蟻でした…_| ̄|〇;アリィ~
旅館の湯というより、スパ泉に近い感じですが
ここでのサウナは期待してなかっただけにありがたいです。
釣好きの温泉息子がいっしょなら完全に嵌る施設の一湯でした。
久々の温泉妻の連湯ですが、大丈夫でしょうか?
画像は施設玄関水槽より…
那須フィッシュランド公式HP
Read more...
スポンサーサイト
- 2007.09.28 22:11
- Cat: 栃木県
板室温泉温和会の会員様の施設には宿泊客は無料で湯めぐりが
出来るそうで早速伺いました。
一井屋さんで露天のあるところで聞いたところ…
ここを勧めていただきました。…教え方が不親切でしたが^^;
場所まで聞きませんでしたから、かなりウロウロ探しましたが
温泉街でも源泉に近いところですから期待できそうです。
従業員様の対応も無料なのに素晴らしい対応です…それでは入湯


===============================
源泉名:新板室温泉組合源泉(板室13号源泉)
泉質:アルカリ性単純温泉(低張性弱アルカリ性中温泉?)
無色透明 無味無臭 PH:9.5
源泉温:45.1度 湧出量:表記なし
内湯:2…3,4人ぐらいと5,6人
湯張り中のため確認出来ませんでしたが温度差つけるのでしょうか?
カラン:5個…だったかな? アメニティ:ボディソープ、シャンリン
ドライヤー:脱衣場にはなし
露天風呂:1…混浴で7,8人
===============================
露天は循環加温のようですが内湯は源泉掛け流しのようです。
板室13号源泉の元々の持ち主なのでしょうか?
入湯当初は温泉夫婦だけで、露天風呂が混浴と聞かされてなかったもので
温泉妻がタオルなしで混浴に堂々と入ってましたヨ…(^○^)
温泉マンもドキドキの一湯でした…
江戸や 公式HP
- 2007.09.27 21:01
- Cat: 栃木県
早速、
本館内湯をいただきます。
昼過ぎの中途半端な時間でしたから、温泉マン一人貸切状態でした。

==============================
源泉名:板室1,2、13号源泉混合泉
泉質:アルカリ性単純温泉(低張性弱アルカリ性温泉?)
無色透明 無味無臭 PH:9.0
源泉温:39.7 38.7 45.1度 湧出量:表記なし
内湯:1…ヒノキ作りで7,8人
カラン:3個 アメニティ:石鹸、ボディソープ、シャンリン ドライヤー:なし
==============================

続いて…
別館==============================
源泉、泉質等は本館と同じです。
内湯:1…タイル作りで6,7人
カラン:5個 アメニティ、ドライヤー:本館と同じ
==============================
画像は翌朝入りなおしたときのものです。

加温循環消毒ですが、掛け流しの量から湯使いは新鮮と感じました。
まだまだ若い温泉マンには浴感は乏しいものの、高齢湯治客には
優しい湯ざわりにFANも多いかも…(^_^)v

春の健康診断でγ‐GTP、中性脂肪に異常値が見られ
土曜日に再検査と言うか、会社からは要精密検査の指示が出て
ようやく近所の医者に見てもらいました…
医者から「こりゃ~酒の飲みすぎですなぁ~…2,3ヶ月酒止めては?」
温泉マン「酒止めるぐらいなら人間辞めます。」
…大酒は止めるようにしたいです…けど^^;…
Read more...
温泉マンが那須温泉郷、塩原温泉郷を攻撃しているのを知って
温泉妻がネットで調べて予約してました。
那須温泉郷と塩原温泉郷の間に挟まれたところにありますが
国民保養温泉地に指定されているという板室温泉です。
…青森では酸ケ湯、薬研が指定されてますヨ。…
山合にこの佇まいは期待できます…(^^♪

チェックインは13時からということで、14時前に入らせていただきました。
本館10畳洗面あり トイレ、風呂は共同
温泉妻はかび臭いとばかりに、土曜日は30度OVERで苦しんだ埼玉から
「暑さ寒さも彼岸まで」の諺どおりになった20度以下の部屋でも窓を開けて
扇風機を回してました。
…温泉マンは源泉の香り以外には大して気になりませんから^^;…

湯治旅館の雰囲気が強いようで宿泊客も温泉夫婦よりも
先輩方が多いようで…
食事もボリューム感はないけど、温泉夫婦には丁度良い感じ…
…年老いたかな^^;…
画像は
夕食です。

チェックインの時は閉まっていたフロント横の
売店が夕食後…開店!
婆様服…失礼^^;…中高年婦人服をメインにブッテック化してます(~o~)
宿泊者同士が館内どこでも出会えば…
「おはようございます。」 「こんにちは。」 「こんばんは。」 「おさきに。」
…普通のホテル旅館ではありえない光景が普通に見られますヨ…

一泊じゃ楽しくないかも知れませんが、あと20年ぐらいしたら
しっかり楽しめる世代になれそうです。
板室温泉 一井屋 公式HP
- 2007.09.25 20:40
- Cat: 栃木県
先週は仕事ついでに伺いましたが、今週は偶然にも温泉妻が予約した
宿舎の方向ということで、やってきました。
まるでこのエリアに住んでいるのかと錯覚しそうなくらいに
上手くつながってしまいましたが…^^;
それでは今週の一湯目へ…

観光協会の運営する
「塩原もの語り館」の駐車場に
温泉妻を残して一人で行ってきます。
対岸にありますが、混浴らしいです。
箒川にかかる
虹の吊橋を渡って…

紅葉シーズンはたまらない絶景が期待できるロケーションに佇んでます。
カップルも数組訪れましたが…
男性が中を覗いて混浴を確認して…撤収^^;
古町商工会の協力で運営されているようです。
維持協力金100円をチャンと払って…入湯


==============================
温泉分析表の掲示はありませんが…
施設名:もみじの湯 源泉名:古町温泉?
泉質:単純温泉かナトリウム・カルシウム‐塩化物温泉?
(低張性弱アルカリ性中温泉) PH:7~8?
無色透明 無味無臭
源泉温:不明(湯口では55度ぐらい) 湧出量:不明(目視推定40~60L/分)
内湯:1…小判型で5,6人 カラン・アメニティ・ドライヤー:なし
=============================

先客御2人は地元の方らしく、ゆったりと湯っこを楽しんでおられました。
源泉が自噴しているようでしたが、よく聞くと対岸の温泉街から
送湯しているようです。
湯っこは丁度良い感じの温度になって、
おっ~!黒い湯の華が舞っている!!
…と、よく見たら汚れのようです…_| ̄|〇;
維持協力金を200円に値上げしてもいいですから、
頑張って掃除してもらいたい一湯でした^^;
Read more...
- 2007.09.24 15:29
- Cat: 栃木県
いよいよ最後の一湯ですヨ(^_^)v
寺の湯から歩いて30秒ぐらいで到着しました。
お約束どおりの料金箱にお金を入れていたら、知らぬ間にむじなの湯に
居たガードマンが後に来ていました…マークされていたか?(~_~;)
…画像料金箱は寺の湯です…
とにかく300円料金箱に入れましたから…入湯


==============================
源泉名:中の湯
泉質:単純酸性硫黄温泉(硫化水素型) PH:2.6
無色透明 酸味硫化水素臭
源泉温:79.2℃ 湧出量:不明
内湯:1…3人ぐらい
カラン:なし アメニティ・ドライヤー:なし
==============================

最後の一湯ですから、ゆっくりと入りました。
汗も相変わらずダラダラですが学習して浴室内の掃除用水道水を
ケロリン桶に汲みタオルを浸して首筋に当てると結構繰り返して
入浴出来ました。
最後の一人になったおじさんは水を入れだしましたが、住民の為の
共同浴場ですから、良いこの皆様はまねをしないようにネ^^;
泉質は新湯3湯の中では一番マイルドな感じがしました。

中の湯の裏に廻ってみると…鳥居と何やら石碑が…
「ここが温泉源です」どこかのHPで共同噴気泉と見た記憶がありましたが、山からの蒸気を
集めて配湯しているのか?
岩手・八幡平の松川地熱発電所の蒸気を使った
八幡平温泉を思い出しますが距離が近いので良泉をキープしているのでしょうか?
雨の多い少ないで湯量湯温も変わるとも聞きましたが…どうなのでしょうか?

まだまだ宿題は残りますが、これにて15,16日の那須・塩原集中攻撃は
終わりとなり、
埼玉に戻りましたが…
一週間後、同じエリアに行くことになりました(爆)
みちのく温泉マン…改め…
なすしお温泉マンでしょうか?…^^;
Read more...
- 2007.09.23 06:33
- Cat: 栃木県
バス停まで登り、見上げると爆裂火口付近では今でも
水蒸気と硫黄臭が
吹き出ているのが見えます。
水蒸気の下辺りに
集湯器でしょうか?
道路際の寺の湯に向かいます。
ここはバス停前の上藤屋さんから丸見えですからガードマンは不要です^^;

=============================
源泉名:寺の湯
泉質:酸性含硫黄-アルミニウム-硫酸塩温泉(硫化水素型)
無色透明で強い硫化水素臭及び酸味、苦味を有する
微白濁 酸味硫化水素臭 PH:2.2
源泉温:74.3度 湧出量:不明
内湯:2…あつ湯とぬる湯でそれぞれ3,4人
カラン:なし アメニティ・ドライヤー:なし
=============================

施設入り口が一個ですが中で左右に分かれ脱衣場がありますが
両者丸見えとなっており浴室も一個ですから女性には難易度の
高い混浴です。
野郎共だけであつ湯45度前後とぬる湯41度前後を楽しみましたが、
これまた汗疹になるくらい汗ダクダクでしたけど…
ここは
皮膚の名湯寺の湯らしいです(爆)
最後の一湯へ頑張ります!


Read more...
- 2007.09.22 22:18
- Cat: 栃木県
まだまだ行きますヨ!
国道400号線に戻り、西に向かいます。
途中気になる施設もありましたが、県道19号線もドンドン進んでついに
一番遠い
奥塩原新屋温泉に着きました。
バス停付近に路駐して、まずは
階段を下りて…

管理人不在ですが、当日は表に警備会社から来たようなおっちゃんが
居ましたけど…お金を入れずに入湯する輩が横行するのか^^;
温泉マンはチャンと料金箱に300円投入して…入湯

==============================
源泉名:むじなの湯
泉質:酸性含硫黄-アルミニウム-硫酸塩温泉(硫化水素型)
微白濁 酸味硫化水素臭 PH:2.4
源泉温:59.2℃ 湧出量:不明

内湯:1…3,4人
カラン:なし アメニティ・」ドライヤー:なし
==============================
昔の案内画像では連結タイプの混浴だったらしいが、今はしっかりと壁で
覆われてます。 源泉は壁際の浴槽内から出ているのか?と思ったら
当日は正面から見て右側女湯の方からで、女性に湯温操作権が握られて
いたらしく、男性陣からは「今日はぬるい(~_~;)」と不評でしたが、
温泉マンにとっては1分でアウト級でした。

階段の昇り降りは御年寄りにはきついでしょうが…
神経痛によく効くらしいですヨ(^_^)v
温泉マンは神経痛より温泉の熱さに汗ダラダラで
参ってしまいました…_| ̄|〇;
しかし…まだ湯っこが呼んでいるワ。
- 2007.09.22 19:00
- Cat: 栃木県
まだまだ9日(日)の湯は続きますヨ!
県道30号線を南下して塩原の道の駅で休憩しながら…思い出しました。
自遊人の温泉パスポートで対象施設がありました。
700円のところパスポートにハンコ押してもらい無料で…入湯

==============================
源泉名:塩原開発3.4号混合泉
泉質:ナトリウム・カルシウム‐塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩温泉
中性低張性高温泉 PH:6.5 無色透明 無味無臭
源泉温:47.5度 湧出量:333L/分(自噴)
内湯:1…20人ぐらい 露天:1…12人ぐらい サウナ:1…2,3人
カラン:7個 アメニティ:石鹸、ボディソープ、シャンリン
ドライヤー:2台…2台共にマイナスイオンタイプ
==============================
公式HPには
「自噴毎時20トン!」なんて自慢してますが毎分に
換算すれば333Lですから、そんなに大したことはありません^^;
内湯は残念ながらバイブラの関係で循環塩素消毒のようでしたが
露天は浴槽底面からボコボコと気泡を含みながら噴出し、赤い湯の華も
タップリ観測されましたヨ(^_^)v
子供連れには楽しいコテージ、キャンプ施設がいっぱいで泉質には
期待してませんでしたが中々の良泉でした。
画像は貸切風呂じゃなく
カラオケボックスでした…^^;
- 2007.09.21 23:58
- Cat: ―栃木
殺生石景色より硫化水素臭の香りを楽しんでしまいました…^^;

しかし気をつけないと、
お賽銭のようにガスに侵されますヨ(~_~;)

遠くから見ると

彼岸花

のようなお地蔵さん達。

みんなで温泉マンを拝んでくれてますワ(^○^)
「どうか温泉マンが温泉の多い街に転勤出来ますように…」
…まさか^^;…

みちのく福島の県境まで直線で5kmまで接近してますから、
このまま亡命してしまいたい気分ですワ…(~o~)
とりあえず今回は埼玉へ戻りますけど…寄り道します。



Read more...