fc2ブログ

409湯目…栃木県那須塩原市 福渡温泉 岩の湯

不動の湯から戻ります。

吊橋まで戻って岩の湯に…GO!

ここは対岸の宿泊施設から丸見えの共同浴場ですが
時は昼前なのでギャラリーは少ないですが、夕方~朝は
絶好の全裸仁王立ちスポットですヨ…(*^^)v


施設管理料200円を払って…入湯

==============================
ここも分析表なし。

源泉名:不明…福渡温泉??号泉かな?違うかな?
泉質:ナトリウム、カルシウム-塩化物硫酸塩泉だろうか?
 基本的に無色透明 微旨塩味微々?臭 PH:ほぼ中性
源泉温:当日は40~43度ぐらいかな? 湧出量:測定不可だろうナ。


露天:2…奥の湯4,5人 手前の湯4人ぐらい
カラン:なし アメニティ・ドライヤー:なし
==============================

ここも観光要素の強い施設と思ってなめてましたが、とんでもないですワ。
岩盤から湯っこが出てますヨ!
…パイプが埋設されているかとかなり検分しましたが…^^;

それと奥の湯、手前の湯、共に足元からの源泉湧出が確認されます。



時間が経てば源泉は奥の湯が微混濁、手前の湯はコバルトブルー
源泉ハンターをうならせます。

手前の湯は深さもあり、足元には大中小の石ころがごろごろしてますから
適当なところに座らないと中腰状態で苦しいです。



今回の攻撃で塩原温泉郷の共同浴場は制覇したようですが?
…抜けてませんか?…^^;

塩原温泉郷は「塩原11湯」といわれてますから、
温泉手形で攻め続けますが…(^_^)v


塩原・福渡温泉 岩の湯


Read more...

スポンサーサイト



408湯目…栃木県那須塩原市 福渡温泉 不動の湯

まだまだスンナリ帰る温泉マンではありませんヨ。

少し走って、ダブル一方通行の川沿いの方に無理やり車を止めて
箒川に降り、川沿いに歩いて吊橋を渡ります。

岩の湯の存在を確認後、更にハイキング気分で
歩いていくと…


ありました!

一瞬休憩所に見えますが…

脱衣場でした。


先客は先ほどの青葉の湯の客人のようで温泉マンのことを
知ってか向こうからご挨拶いただきましたヨ。


二人が入る前に撮りました。

施設管理料200円は後払いしましたが…入湯

==============================
ここも源泉成分表記なし
源泉名:福渡温泉??合泉かな?
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物硫酸塩泉かな?
 たぶん…低張性中性高温泉かな?
 無色透明 微旨塩味微々?臭 PH:?(ほぼ中性)


源泉温:不明 湧出量:不明(目視推定200~250L/分)
露天:1…8,9人 カラン:なし アメニティ・ドライヤー:なし
==============================

ハイキングコース沿いにある秘湯?というか休憩所のような存在で
落ち着いては入れませんが、当日は霧雨がしょぼつく天気で薄暗く
秘湯気分で入れました。

塩原 福渡温泉 不動の湯



それにしてもドバドバの掛け流しに出会うのは何年振りでしょうか?と
尋ねるぐらいに素晴らしかったです。


裸王苦手な方には数十メートル戻れば足湯施設がありますヨ…(^_-)-☆
不動乃足湯


Read more...

407湯目…栃木県那須塩原市 畑下温泉 青葉の湯

新湯を後にして箒川沿いの共同浴場を攻撃することにしました。

温泉妻は大出館だけで疲れたので車中待機ですワ…^^;

畑下温泉あたりで川沿いにハンドルを切りましたが適当な駐車場がなく
ホテルぬりやさんの前で…「青葉の湯はどこですか?」と尋ねたら親切に
場所教えてくれて、おまけにぬりやさんの駐車場まで貸してくれました。

ぬりやさんの脇から入って川に出たら、吊橋を渡ったところに…


ありました。

比較的新しい施設のようで意外と小奇麗です。

施設管理料200円を投入して…入湯

==============================
源泉名:たぶん…畑下温泉何号泉か混合泉かな?
泉質:不明…しかし…たぶん…ナトリウム・カルシウム-塩化物泉?


(ほぼ低張性中性高温泉) 無色透明 微々旨塩味微妙な温泉臭
 PH:不明…ほぼ7かな?
源泉温:60度前後 湧出量:不明だけど…投入量:目視推定40~50L/分

露天:1…屋根付で4人前後
カラン:なし アメニティ・ドライヤー:なし
==============================

入湯時、目の前には5人の先客が居られ内訳は…
普通の男性…2人 刺青付男性…1人 カップル…2人


人生の縮図状態でカップルの女性はバスタオル巻きじゃなく淵に腰掛けて
前部のみタオル隠し状態で待ち構えてますヨ…^^;

刺青親父も含め全員が川の方に目線を送り女性に気遣っておりましたワ。

なんという温泉文化でしょうか!

こんな中、源泉は滾々と湧き出て、同時に加水用ホースからも水が
投入されてます。…全員で温度管理しているようです。




今度は一人ゆっくり入ってみたい一湯でした。



畑下(はたおり)温泉と読みます。


Read more...

406湯目…栃木県那須塩原市 奥塩原新湯温泉 湯荘白樺

塩原元湯から素直に帰りませんヨ。

想定どおり新湯に来てしまいました。

10ヶ月ぶりの爆裂火口が硫化水素臭を噴き出して
歓迎してくれましたワ…(^^♪

今回は共同浴場3湯は前回いただいてますから…
旅館の入浴施設を狙いました。


いろいろありましたが温泉手形の施設の中で唯一10:00OPENでしたから
湯荘白樺さんに行きました。

時刻は10時まで数分ありましたが、元気で明るい女将さんに勧められて
入りました…が受付の若旦那風の方は無愛想な対応…^^;

…画像がモノラルになってますが嫌がらせじゃなく単なる失敗です…^^;

どうでもいいことですから…入湯料500円のところ
温泉手形で半額の250円で…入湯


==============================
源泉名:共同噴気泉(なかの湯)
泉質:単純酸性硫黄泉
 無色透明 酸味苦味強硫化水素臭 PH:2.6
源泉温79.2度 湧出量:表記なし

内湯:1…4,5人
カラン:2個 アメニティ:ボディソープ、シャンリン、石鹸 ドライヤー:なし
==============================


激熱湯(推定45度前後)の洗礼を浴びて、露天風呂「七福の湯」へ…

しかし脱衣場から見ると先客が…それもおばさん二人…
温泉マン「いいんですか?」 おばさん二人「どうぞ!」
…相変わらずおばさんにだけ人気の高い温泉マン…(~_~)…じゃ遠慮なく…

==============================
露天風呂:1…瓢箪型でくびれに仕切りあり、2,3人と4,5人かな。
カラン:なし アメニティ:なし ドライヤー:なし
==============================


小さい方におばさん2人が隠れている状態でこっちが悪者扱いされそうなので
早々に撤収しましたが、服を着終わると次なる犠牲者(?)がやってきました。

おじさんに…「混浴でもOKらしいですヨ。」と教えるとちゃんとまた断って
入っていきました…合掌…^^;チィ~ン

50~60代のおばさんでしたがいい根性してますワ…^^;

恐るべし…混浴オバサンズ!!


湯っこは前回の「共同浴場中の湯」と同じだそうです。


Read more...

405湯目…栃木県那須塩原市 塩原元湯温泉 大出館

湯っこで勝負の大出館! それではいただきます。

まずは御所の湯と書かれた男性用というか表記は混浴です。

==============================
源泉名:御所の湯
泉質:含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(硫化水素型)
 低張性中性高温泉 PH:6.2
 無色透明 苦味渋味強硫化水素臭
源泉温:50.9度 湧出量:148.81L/分(掘削自噴)


内湯:1…2連タイプで5,6人と2,3人 露天:1…6,7人
カラン:3個 アメニティ:石鹸 ドライヤー:なし
==============================

着替えなおして…墨の湯に移動します。

噂どおりの真っ黒けのけですワ…\(~o~)/…ここも一応混浴です。

==============================
源泉名:五色の湯NO.3
泉質:含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(硫化水素型)
 低張性中性高温泉 PH:6.4
 黒色混濁 苦味渋味強硫化水素臭


源泉温:52.6度 湧出量:1.61/分(自然湧出)

内湯:2…L型接続で墨が6,7人でノーマルが4人ぐらい
カラン:2個 アメニティ:石鹸 ドライヤー:なし
==============================

つづいて…貸切の藤の湯

==============================
源泉名:五色の湯NO.1
泉質:含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(硫化水素型)
 低張性中性高温泉 PH:6.5
 無色透明 苦味渋味強硫化水素臭


源泉温:57.7度 湧出量:10.0L/分(湧出方法表記なし)

内湯:1…4,5人
カラン:2個 アメニティ:石鹸 ドライヤー:なし
==============================

無色透明と表記した湯っこも日によって白濁、薄緑、灰濁と明日のお天気を
占うことも出来るようです。
同じく硫化水素臭も時々刻々と強さが変わるようで夜は薄かったようですが
それは温泉マンが酔っ払っていたからかも知れません…(爆)


たっぷりと硫化水素臭を浴びるマンでしたが…
温泉界注目の温泉夫婦・墨の湯タオル染まり対決は…
上が温泉妻、下が温泉マン…判定… 温泉マンの勝ち!!

気になるのは分析書の湧出量では施設を到底まかない切れないのですが…
試験日のコンディションが相当悪かったようですナ…^^;


大出館温泉の案内


Read more...

宿泊…栃木県那須塩原市 塩原元湯温泉 大出館

巨大施設を後にして本命のもとにやってきました。

湯めぐり手形の対象施設ですが、当日は宿泊で伺いました。

13時からチェックイン可でしたが2時過ぎに伺ったところ
しっかりお出迎えモード全開で…

車を泊めるなり…「いらっしゃいませ!どちらさまでしょうか?」



「うちはお湯だけが自慢でして…」

ご案内いただいた方のお言葉どおりで、期待はしていませんでしたが…^^;

…詳細は自粛いたします(爆)…


食事もお湯目当てですから…

気にしませんヨ…^^;


夕食



朝食


朝食後も入浴施設に向かう猛者が数多く見受けられましたワ…(^_-)-☆

ここは本物の泉闘家の集まる施設だと思いました。


日本秘湯を守る会の提灯ががんばってました。


大出館公式HP


Read more...

404湯目…栃木県那須塩原市 門前温泉 ホテルニュー塩原 西館岩風呂

腹ごしらえもして、湯めぐり手形の一湯目に入ることになりました。

ホテルニュー塩原

手形用の入浴施設は通常1000円のところでメインの湯仙峡
1500円じゃありませんヨ…^^;

それでも1000円ですから、手形無料入浴券を使って…入湯


昼食後ということで混んでないか心配しましたが…

脱衣場は…無人…^^;


何か不気味な雰囲気で、温泉妻の女湯も同様でビビッたそうです。

そして浴場は…


やっぱ…

無人…_| ̄|〇;…それでも入りますから…

=============================
源泉名:七絃不動の湯、町営門前1・4号泉、町営門前2号混合泉
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩温泉
 (低張性中性高温泉) PH:7.3 無色透明 無味微々カルキ臭
源泉温:55.1度 湧出量:240L/分(掘削動力揚湯)


内湯:1…馬鹿でかく30~40人
サウナ:1…12人 水風呂:1…3,4人
カラン:31個 アメニティ:ボディソープ、シャンリン ドライヤー:3個(無料)
=============================

団体客向けの入浴施設のようで画像では目視推定2000Lぐらい掛け流されているように見えますが加水して塩素系薬剤での循環ろ過のようです。

それでも流される湯量はかなりの量ですから清潔感はありました。


浴室を出るころようやく二人ほど湯客がこられほっとしましたが
これだけの施設に一人にされるとビビッてしまいますヨ…^^;

いきなりこれじゃいかんとドッシリ構えて本日のメイン湯へ行きます…


…画像はフロント玄関でドッシリ構えるクラシックカー


ソースラーメン

道の駅の観光案内のオッチャンに手形入浴施設で食事できるところを聞いたら
迷わずお勧めいただきました。 …ホテルニュー塩原

本日の第1湯目の前に腹ごしらえです。

塩原温泉郷でも屈指の規模を誇る施設ですが昼食場所は
本館から「虹の架け橋」を渡って降りて行ったところでした。

「湯仙峡」「B&H(ビューティー&ヘルス)館」というところで1Fに
お食事処「滝見亭」がありました。


食べたのは、1日30食限定で人気NO.1らしい…

ソースラーメン@880円

見た目はラーメン玉を使ったチャンポンにウスターソースかけたみたいな
雰囲気ですが、濃い味好きの温泉マンにはまずまずの評価かな?

御当地には「スープ焼きそば」というレアものがあるので
これからパクッたのは薄々想像がつきますが…^^;





食事処からはこのがバッチリ見えて
富裕層の気分を味わえますヨ。



ロビーでは本日のチェックインに合わせて歓迎の
ピアノ&バイオリンの生演奏が…


皇室関係の方々もよく訪ねておられるのですから、あんまり御下品なメニューは
いかがかなと考え込むソースラーメンでした。

それでは、改めて一湯いただきます…(^^♪


Read more...

塩原温泉 湯めぐり手形

9ヶ月ぶりの塩原温泉です。

今回はこの必須アイテムを「道の駅湯の香しおばら」で…GET!!

1冊900円を温泉夫婦分2冊買いこみ、いざ出陣となりました。

それにしてもお得な湯めぐり手形ですヨ。


梅雨明け…そして2008夏

…気象庁は19日午前、東海、関東甲信、北陸、東北南部・北部で梅雨明けしたと見られる、と発表した。

 平年と比べて東海、関東甲信は1日、北陸は3日、東北南部は4日、同北部は8日、いずれも早い。これで日本列島すべてで梅雨明けし、本格的な夏の到来となった。…


夏休み開始に間に合わせるかのように「梅雨明け

温泉マンもGW以来の連休になりました。…単品休日ばかりだったし…^^;

さぁ~夏だ! 夏といえばやっぱ温泉ですネ…明日から少し廻ってみます。


Read more...