fc2ブログ

431湯目…大分県別府市 鍋山温泉郷

鶴の湯をあとにして、昨日の蛇の湯方面に当日は単独アタック!...温泉息子よりダートが得意な温泉マンですけど みちのくで鍛えましたから...^^; 昨日の蛇の湯との分かれ道ですが... 「蛇湯」は「へびん湯」が正しいようですナ...(^^♪ ここを右の「鍋山」の方へ車を向けます。車が5,6台置けそうな広場で終点。...注:ここと蛇の湯の駐車ポイントの路面にはキラキラと割られた 自動車用ガラスが多数落ちていました。明らかに車上荒らしの ものと判断されますので十分にご注意下さい。... ここから砂利道、ガレキ道を登って行き、広くなりましたが どこに温泉があるのかわかりません...^^; やや左に更に登ってようやく辿り着きました...ここも無料で...入湯 ============================== 源泉名:鍋山温泉郷 ??源泉 泉質:??? 微深緑やや混濁 ほぼ無味無臭 PH:不明 源泉温:80度ぐらい 湧出量:測定せず 露天風呂:1...2段式で6,7人 カラン・アメニティ・ドライヤー・脱衣場:なし ============================== 湧き水を投入して適温にしているようですが、湧き水パイプにバルブが 付いていて、好みで投入温度を調整できます。当日は家族連れも来たので放流湧き水パイプを直接投入して冷ませましたが まともじゃ入れない温度になってましたヨ...^^; 時間が無く、いい匂いのする右側に登った方の白濁の湯っこはあきらめました。次回のお楽しみにしておきますが、全部探して入ったら... 別府秘湯では難易度が最高レベルでしょうネ。
スポンサーサイト



430湯目…大分県別府市 鶴の湯

14日朝食後、チェックアウト前に温泉マン単独攻撃に出かけました。昨日の蛇の湯に次ぐ、別府秘湯第2段ですヨ...(^^♪ 昨日と同じく国道500号線を登って行き、坊主地獄あたりで 左に入り、鶴見霊園を左に見ながらひたすら終点のUターン場所まで... Uターンして左端にしっかり寄せて路駐。...決してUターン場所には置かないで下さい...大迷惑になりますから^^; Uターン場所から唯一の道に入れば... 100mぐらいで辿り着きました。別府秘湯3湯の中では難易度は最低レベルでしょうか? 先客はお二人でお話中...元気に

429湯目…大分県別府市 鉄輪温泉 かんぽの宿・別府

夜になってから宿舎の温泉へ...日帰り入浴300円のところ宿泊ですから 無料で...入湯 ============================= 源泉名:宮の森源泉 泉質:単純温泉 PH:8.4 無色透明 無味無臭 源泉温:87.9度 使用位置:42.0度 湧出量:表記なし 内湯:1...25人ぐらいと温泉使用しないジェットバス3人 露天:1...12,3人 カラン:11個 アメニティ:ボディソープ、シャンリン、石鹸 ドライヤー:2個...無料 ============================== 源泉の数値どおりの熱湯が引かれており、内湯は階段式でゆっくりと 冷まされ、露天は竹箒を茅葺屋根のようにした上から垂らされて 冷ましているようでした。内湯は源泉投入量が少ないために塩素系薬剤による循環消毒を しているようですが露天ではないようです。泉質より「信用が売り物」の施設だけにしかたなでしょうネ...^^; どうしても入るなら露天風呂がお勧めの一湯でした。かんぽの宿・別府

428湯目…大分県別府市 蛇の湯

別府市内の国道500号線を登っていって、大分自動車道を潜って ゑびすや温泉で左に曲がって、ひたすらダートコースになっても進み... ロケーションはいいのですが、運転手以外限定のお楽しみです。...今回の運転手は温泉息子です... 温泉息子とダブルス攻撃は青森・さんない温泉以来ですから 3年5ヶ月ぶりでしょうか...(^_^)v 温泉息子決死の運転でようやく辿り着きました。国道より2,3kmの道程でした10kmぐらい走ったぐらいに 助手席の温泉マンも疲れました。無理やり停めれば7,8台停められそうな駐車場に停めて 右に降りれば、すぐにありました。温泉を愛する有志たちがボランティアで維持しているらしく無料で...入湯 ============================= 源泉名:多分...蛇の湯源泉 泉質:アルカリ性単純温泉か単純温泉かな? PH:測定なし 無色透明 無味無臭 源泉温:30度前後が1本、40度前後が4本 湧出量:目視推定200~250L/分 自噴 露天:5個...それぞれ3,4人 カラン・アメニティ・ドライヤー:なし ============================= 夕方になりスコールに見舞われましたが脱いでしまっていたのでOK牧場です。...アブも来ないし(^_^)v... 湯っこは素直な感じでこの辺りの明礬温泉特有のものとは 違った種類なのでしょうか? 一番下の湯にはやや婆様っぽい方がバスタオル巻いて 頑張っておられましたヨ...^^; 有志建立の脱衣場は左側が女性用になっていて若い女性も安心でしょう。当日は外人さんが水着で楽しんでましたヨ...(^^♪ 今回の別府2湯目でいきなり秘湯モードの温泉マンでした(爆)

宿泊…大分県別府市 かんぽの宿・別府

九州での一泊目はかんぽの宿・別府。公共の宿ということで以前は安かろう悪かろうのイメージが強かったですが 郵政民営化で生き残りを掛けているのかサービスは向上しているようです。建物自体には工夫がありませんが...^^; 窓からは少しだけ別府湾が望めました。夕食はいきなりドンと出ず、会席料理でした。魚介類にも一捻りした逸品が出てきましたヨ...(^^♪ 朝はバイキングと人件費削減に努めているようでしたが 洋食+和食食いして...満腹(^○^) それより、ここ鉄輪温泉の湯めぐりとか、別府の秘湯とか... フロントの方は他の客そっちのけで教えてくれました。宿舎の温泉をいただく前に秘湯一湯目に出掛けました。

427湯目…大分県別府市 浜脇温泉

「東北シリーズ2008」の疲れは中一日の休養を とってますから大丈夫ですヨ...(^_^)v 13日から温泉妻&温泉娘を引き連れての九州シリーズです。羽田空港からJALで大分空港まで1時間半と近いものですナ...(^_-) 1年3ヶ月ぶりの温泉一家集合ということで温泉息子が淡路島から 別府駅に辿り着くのですが、少し時間があったので温泉マンだけで 近所の温泉探します。使い慣れないレンタカーのカーナビで迷いながら辿り着きました。浜脇温泉と湯都ピア浜脇が連結していますが... 右側の湯都ピア浜脇は3階建でクアハウス風らしいが、残り時間が 30分も無い状況でしたから迷わず左の公衆浴場へ 受付に100円払って...入湯 ============================== 源泉名:浜脇温泉他 泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉) 無色透明 無味無臭 PH:8.5 源泉温:62.0度 湧出量:測定せず(混合泉 掘削) 内湯:1...15人ぐらい カラン:4個 アメニティ・ドライヤー:なし ============================== 温泉マン不覚にも共同浴場攻撃にアメニティを忘れて入湯してしまいました。タオル一本で密かに身体ゴシゴシでしのぎましたが別府市民の皆様... スイマセン...<(_ _)>湯っこは歴史のある一湯でしたが、パンチ力も老化しているようです。蛇口から加水されて源泉投入は浴槽の下端からですけど... 足を付けたら...熱っ!!...しっかり60度はありました。そそくさと浜脇温泉をあとにして別府駅で温泉息子と無事合流しました。温泉一家集合でパワーアップして温泉攻撃となりますか? 水門ゲートの絵のように猿になって源泉を追い廻しますヨ...(^_-)-☆ 浜脇温泉

426湯目…山形県米沢市 小野川温泉 滝の湯

激しいアブ攻撃、ダートコースの疲れを癒すために立ち寄りました。

共同浴場の前の岩瀬商店さんで200円払い入浴券を頂いて...入湯

2008_08110483.jpg

==============================
源泉名:協同組合4号源泉
泉質:含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉 PH:6.9
無色透明 旨玉子味硫化水素臭
源泉温:80.3度 使用位置:42.0度 湧出量:表記なし 内湯:1...4人 カラン、アメニティ、ドライヤー:なし
==============================

盆休み前半の月曜日ですから夕方でも観光客もまばらで終始温泉マンの貸切湯として楽しませていただきました。
当日午後の激しい戦いが嘘のような瞬間でした。

入浴券を最後に箱に入れて今回の山形攻撃は終わりました。

2年前も小野川温泉で最後に癒されて関東に帰りましたネ...(^_-) ...小野小町ちゃんありがと~~!...

小野川温泉公式HP

秋風が東北の街にも吹いてきましたか? 温泉マンの夏休み後半は九州です。まだまだ目が離せませんヨ...(^_^)v

2022.12修正

米沢市 田んぼでアートだっ!2008

広河原からヘロヘロになりながらなんとか県道まで辿り着いたと思ったら... 嘘つきカーナビがまたもや悪路を走らせてくれました...(ーー;) 離合不可能、ほぼダートの川西町の御伊勢峠らしいです。約3kmですが疲れました。そして県道244号から国道121号に出るときも...離合不能道_| ?|〇; ...山形県は温泉マンを徹底的に鍛えてくれますヨ...^^; 小野川温泉に入ったところでいっぱい幟が上がっていたので 寄り道しました。2009年のNHK大河ドラマの「天地人」と

425湯目…山形県飯豊町 広河原温泉 ?湯ノ沢間欠泉 湯の華

南陽市から国道113号線を西進して、「手ノ子」から県道4号線を南下。途中で看板があり右折してひたすら登っていくと、 やっと、この看板がありますが...ここからが勝負ですヨ(^_-) 離合が困難なダートが続きます。...命懸けで運転してください... そして途中車を停めてみると...「コツコツ...?パチパチ...?」 車に体当たりするアブの襲撃ですワ...(ーー;)...歓迎セレモニーか? 駐車場に停めて、アブ軍団を確認すると何とも無い。...ここまで来るといなくなったか?... ゆっくりと温泉成分の丘を眺めながら施設にに向かいました。まずは「アブ出ますか?」と尋ね... 「今日はかなりいますヨ...(~_~)」と言われたが受付で600円払って...入湯まずは内湯でウォーミングアップ。============================== 源泉名:広河原2号源泉 泉質:塩化物冷鉱泉 PH:表記なし 薄緑微混濁 ほぼ無味無臭 源泉温:23.3度 使用位置:42.0度 湧出量:表記なし 内湯:1...5,6人 カラン:3個 アメニティ:石鹸、ボディソープ、シャンリン ドライヤー:1...無料 ============================== さて、いよいよメインの露天へ...来た来た...キタァ~~!!...アブ軍団 先客はホームセンターで買ってきた麦藁帽子に頭部専用蚊帳を被り応戦中 ですが温泉マンはタオル2枚で正面湯客のように田吾作作戦です。小さいアブが盛んに攻撃を仕掛ける中、ようやく源泉噴出!!\(~o~)/ ============================== 源泉名:広河原源泉 泉質:ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・塩化物温泉 (旧泉質名:含塩化土類-重曹泉) PH:6.6 赤茶色混濁 微鉄味ほぼ無臭 源泉温:35.1度 湧出量:表記なし(多分測定不可だろう) 露天:1...15人ぐらい カラン、アメニティ、ドライヤー:しっかり確認してませんが多分なし ============================== 露天に入って3分ぐらいで源泉噴出に出会えましたが当日は2,3mまでしか 噴出しませんでしたが目の前で噴出して露天を味合わせていただきました。アブとは1回露天で勝負しただけで、2回目噴出は内湯からガラス越しに拝見。露天では首までしっかり浸かって頭も防御しているため男女の区別がわかりませんでしたが、 一人だけ若い女性が戦っておられました。...お尻見せてもらったのに、ご挨拶できずにスイマセン^^; アブがいない時にリベンジしたい一湯でした。湯ノ沢間欠泉 湯の華公式HP

424湯目…山形県南陽市 赤湯温泉 丹波湯

国道13号線を南下して赤湯温泉街に入り、一番近い「公衆浴場大湯」に 着きましたが...振替休日..._| ?|〇; 11日は月曜日ということで休みだったのでしょうか? 気を取り直して、もう一つマークしておいた丹波湯に着きました。駐車場が無いようでしたが反対側の夜の商売屋サンのところに こっそり置かせていただきました。入浴料100円払って...入湯 ============================= 源泉名:森の山源泉・森の山2号源泉 泉質:含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉 PH:7.5 無色透明 玉子味硫化水素臭 源泉温:61.2度 使用位置:60.0度 湧出量:表記なし 内湯:1...12,3人 カラン:5個 アメニティ・ドライヤー:なし ============================= 先客が居られましたが、お昼過ぎということで温泉マンだけになりました。大好きな香りがプンプン漂う温泉を貸切状態で楽しませていただきました。赤湯温泉には公衆浴場が全部で5箇所もあり、こんなにお安く楽しめるとは... 時間があればもう少しはしご湯したかったが...(^^♪ 赤湯温泉公式HP ...本日のメイン湯っこを目指して...