fc2ブログ

再訪(273湯目)…新潟市西蒲区・岩室温泉 富士屋

2010_03230006.jpg

毎度おなじみの湯っこでした。…2009年11月以来か…

3連休明けは学校関係の団体が多かったが、数回来ている方でさえ、ここの温泉使用法を知らず
内湯をずっと温泉と思って入っていたそうです。…^^;

注:ここの温泉は露天だけですヨ!!

新潟市・岩室温泉・富士屋お風呂紹介
スポンサーサイト



宿泊…新潟市・岩室温泉・富士屋

毎度おなじみの富士屋さんですが1週間で飛び石連泊は辛かった…^^;

2010_03230008.jpg

最終日は宴会明けの早朝MAXとき始発で温泉マンだけお先に…
5:30チェックアウトでしたから朝食は無しでミニ弁当もらいましたヨ…_| ̄|〇;

2010_03230004.jpg

いつかきっと仕事抜きでゆったりと来てやるゾ!…と軽く決意。

新潟市・岩室温泉・富士屋公式HP

新潟に2回行ってきました。

先週は新潟へ1泊2日の研修ツアーを2回こなしました。

2010_03230016.jpg 弥彦神社

2010_03230022.jpg 寺泊・魚のアメ横

2010_03230024.jpg 寺泊海岸

3月終盤なのに氷雨に痛めつけられ、宴会場から二次会場への外部移動は
宿舎の浴衣でしたので、本当に死にそうなくらい寒かったです。

桜咲いてますけど…

日曜日も仕事でしたが、出勤前に早朝ウォーキング!

2010_03280022.jpg

少しは咲いていましたがポツポツです。

2010_03280012.jpg浦和西高北側

ここ数年は3月末が満開見頃となっていましたから今年は温暖化足踏みでしょうか?

どうやら次週ぐらいが満開見頃となりそうです。

阪神単独首位!…期間限定かも?

2010_03270004.jpg

秘かに阪神復活の狼煙が揚がりました。

…どれぐらい久しぶりの単独首位でしょうか?…(ーー;)

優勝祈願にストラップ追加しました…(爆)

514湯目…栃木県那須烏山市 ユーカリヒルズ温泉センター 壽乃湯

3月も終盤の21日。…ようやく2010年の源泉カウンターが動き出しましたヨ…^^;

宇都宮の姉さん(実姉です。…飲み屋のネェ~チャンじゃないヨ)を訪ねた後
せっかく久しぶりの栃木県ということで温泉博士4月号に頼って伺いました。

20100321150223.jpg

渋滞知らずの信号の少ない栃木県は昨日終日充電していた風呂クレ号には、いいリハビリになりました。

20100321145048.jpg

宇都宮市内から30分ぐらいで到着しました。

大人500円のところ温泉博士4月号を見せて無料で・・・入湯!

=========================================
源泉名:ユーカリヒルズ温泉
泉質:ナトリウム-塩化物温泉(弱アルカリ性低張性温泉)
   無色透明 無味無臭  PH:8.4
   源泉温度38.0度 湧出量59.3L/分

内湯:1…12人ぐらい 露天:1…10人ぐらい
サウナ:1…約9人 水風呂:1…2人

カラン:10個 アメニティ:ボディソープ シャンリン ドライヤー:2個…無料
=========================================

駐車場に着くなりカラオケの大音量が外まで流れて地元民の憩いの場ということは
すぐにわかりました。…日本一のカラオケ設備らしいが…^^;

少ない源泉を使っているため、温泉らしさはまったくありませんが、内湯の大きな窓と
露天からの田園風景はのんびりと田舎に帰ってきたような感覚に包まれる一湯でした。



ユーカルヒルズ温泉センター

温泉博士4月号

2010_03210002.jpg温泉博士4月号

温泉博士3月号は予想通り不発に終わり、今月こそ…(^^)v

2010年第1湯へ…

再訪(507湯目)…愛知県名古屋市 名古屋クラウンホテル 三蔵温泉

昨年11月以来の再訪、再々訪となりました。

20100312071406.jpg

循環加温して僅かに生源泉を投入していますから半露店風呂がお勧めです。

愛知県名古屋市 名古屋クラウンホテル 三蔵温泉

早くも2回目3回目の宿泊…愛知県名古屋市 名古屋クラウンホテル

1週間で2泊させていただきました。

20100311172347.jpg

あらためて行ったけど、名古屋市内で温泉付き宴会場付きというのは
接待ビジネスには便利いいですヨ…(^^)v

名古屋クラウンホテル

名古屋に2回行ってきました。…テレビ塔

時間つぶしに立ち寄りました。

名古屋のシンボルでしょうか?

20100311162724.jpg名古屋市・テレビ塔

20100311163534.jpgテレビ塔からの眺め

展望場入場料600円にしては、見える景色に馴染みがありませんヨ…^^;