fc2ブログ

春が進んでますけど…

すっかり桜も落ちてしまったようです。

2010_04250002.jpg さいたま大宮公園第1

主役交代で八重桜はまだ頑張ってます。

2010_04250026.jpg さいたま大宮公園第2

本日29日は「冬~春」の日が多かった最近の気候が「春~夏」にがらりと
替わりそうな気配が漂ってますヨ…(^^♪

2010_04250010.jpg

明日働いてGWに突入します!

源泉を目指しますが渋滞に勝てるか?(ーー;)
スポンサーサイト



戦え!みちのく温泉妻&娘!!!

温泉妻と温泉娘は桜前線に乗って…みちのく東北へ旅行です。

2010042411260001.jpg
…何処か聞いてませんけど桜満開のようですが…(^^♪…福島か山形か?


今日も仕事の温泉マンです。

明日は2週間ぶりの休みですから、しっかり休まず…遊びます!(爆)

疲れ倍増確定…_| ̄|〇;

大阪でも満開!…造幣局

4月16日金曜日、本社に寄ったついでに初めて伺いました。

2010_04160052.jpg

2度目の大阪城公園は葉桜になりかけていましたが…そこからしっかり歩いて…

2010_04160068.jpg

13日から始まった…造幣局の「桜の通り抜け」! …南門から一方通行ですヨ…(^^♪

2010_04160096.jpg

桜より傘が満開!!…_| ̄|〇;

2010_04160116.jpg

おばちゃんおじちゃんが多いなぁ~と思って聞き耳を立てていたら…

2010_04160136.jpg

聞きなれない言語?…何と!…チャイナパワーでした

2010_04160146.jpg

がんばれニッポン!…しかし投資はチャイナですヨ!…<とりあえずは上海万博までは…^^;

2010_04160156.jpg

北門を抜けて、対岸からは何があるのか全く分からない造幣局でした。

さいたま雪降る!…4月17日早朝

青森時代でも4月中旬に積雪は珍しい方だったのに…

2010_04170006.jpg

ここがさいたま市であることを疑いそうな景色…_| ̄|〇;

2010_04170008.jpg

道路もシャーベット状なので運転に気をつけて行ってきます。

2010_04100156.jpg
2010.04.10さいたま市

もう一回、桜が咲きそうな雰囲気のさいたま市です。



さいたま桜散る!…大宮公園

20100414054555.jpg

14日早朝ウォーキングで伺いました。

冬のような寒さですけど桜は散って、地面をピンクに染めていました。

さくらを求めて大阪に行ってきます!…本当は仕事ですけど…^^;

さいたま桜満開!…幸手・権現堂

埼玉に来て5年も経つのにやっと伺えました…幸手権現堂さくら祭り

2010_04110008.jpg
11日日曜日、浦和を6時過ぎに出て7時前に到着。
…通常500円の有料駐車場じゃなく北側の無料駐車場ですけど…^^;

2010_04110052.jpg
お約束の幸手権現堂ショット!

2010_04110040.jpg
AM7時過ぎなのに結構賑わってます。

2010_04110048.jpg

温泉マンも何処かに駆け出したいですけど、もうすこし埼玉でがんばりますヨ…(^^)v

2010_04110076.jpg
ファミレスでモーニング食らってから帰っても9時過ぎで時間たっぷりの日曜日でした…(爆)

さいたま桜満開!…見沼代用水西縁@番外編

2010_04100166.jpg
用水路沿いにウォーキングしました。

2010_04100194.jpg
チラチラと桜の花びらが用水路を流れて…?!

2010_04100190.jpg
悪戯じゃなく見事な「花のじゅうたん」を編み上げていました!!

…地元の方々が花びらをせき止め、菜の花や色んな花をブン投げてくれて造り出したのでしょう…

なかなかやるネ!グッジョブ!!さいたま市民…(^^)v


さいたま桜満開!…見沼氷川公園

見沼氷川公園を折り返し点にしました。

2010_04100118.jpg
唱歌「案山子」発祥の地…らしいです。

2010_04100130.jpg

2010_04100138.jpg

赤い橋というのは絵になるのかカメラマンや画家の餌食になっていました。

さいたま桜満開!…見沼代用水西縁

土曜日早朝、自宅から近場まで車で行ってから、温泉夫婦早朝ウォーキングです。

2010_04100068.jpg

満開をチョイ過ぎた感じですがは健在です。

2010_04100038.jpg

ウォーキングコースには恵まれている埼玉です…(^^♪

温泉博士5月号

2010_04100198.jpg

とりあえず1冊確保!

GW期間使用不可湯が多いので要注意!!

温泉博士5月号