fc2ブログ

山梨県…富士五湖・本栖湖

精進湖からすぐに着きましたけど、陽の当らない歩道には
いつのかわからないが積雪がしっかり確認できました…^^;

2011_01230270.jpg

奥に廻り込んで千円札の富士山を拝みたかったけど…凍結スピンが恐いので…断念。

本栖湖HP
スポンサーサイト



山梨県…富士五湖・精進湖

ノーマルタイヤの風呂クレ号なので山の方は無理と思っていましたが
宿舎の方のアドバイスで富士山の裾野を目指しました。

途中路肩に白い物が少しありましたが路面はドライでしたから大丈夫。

2011_01230262.jpg

まずは精進湖。

まだ薄い氷を割って、わかさぎボート釣りを眺めて後にしたら…

2011_01230264.jpg

ちょっと走ったら見事な逆さ富士が拝めましたヨ!…(^^♪

湖岸では寒いので車内待機の温泉妻も飛び出しました。

精進湖観光協会オフィシャルサイト

530湯目…山梨県甲府市・積翠寺温泉 古湯坊 坐忘庵

日帰り入浴を受け入れない、高級旅館の温泉を楽しみました。

到着後、即露天へ…

2011_01230122.jpg

2011_01230128.jpg
源泉露天風呂・養曽の湯

夕食前、朝食前には内湯へ…

2011_01230161.jpg

チェックアウト前に貸切露天独占!!

2011_01230226.jpg
源泉露天風呂・竹林の湯

=============================================
源泉名他:表記無し

内湯…1:メインが10人ぐらいで隣接ジャグジー付きが5人ぐらいの計15人。

カラン:8個 アメニティ:ボディソープ、シャンプー、コンディショナ、洗顔ソープ
ドライヤー:2個…無料

露天…岩風呂で8~10人ぐらい

カラン、アメニティ、ドライヤー:なし
=============================================

2011_01230138.jpg

明治と大正時代の源泉分析表が掲示されていましたが、平成14年の温泉法改正により
冷鉱泉の為、表記意義はないそうです…?

ウィキペディアでは積翠寺温泉の古湯坊温泉らしいことが書いてあり山梨三古湯の一つらしいです。
歴史はあるがパンチに乏しい泉質でしたが、久々の高級宿舎に満足です…(^^)v

積翠寺温泉 古湯坊 坐忘庵オフィシャルサイト…風呂案内

宿泊…山梨県甲府市・積翠寺温泉 古湯坊 坐忘庵

2011_01230250.jpg

武田神社を少し北上し、ここから左折して細い坂道を上りつめるとありました。

2011_01230242.jpg

途中撒かれている塩化カリウムが白く、雪と見間違いドキドキしましたヨ…^^;

2011_01230153.jpg

受け入れのフロント&ロビーも高級感漂ってます。

2011_01230118.jpg

じゃらんからの予約ですけど、申し訳ないような部屋です。

2011_01230147.jpg

夕食でワイン1本軽く空けてしまいましたヨ…(*^^)v

2011_01230198.jpg

一押しの朝食、鯛めしです。

かなりの逸品ですヨ!!

山梨県甲府市・積翠寺温泉 古湯坊 坐忘庵オフィシャルサイト

山梨県甲府市…武田神社

2011_01230110.jpg

山梨市~甲州市と走って、山梨県最大の温泉郷・石和温泉をスルーして
甲府駅を背に北上したらありました。

2011_01230114.jpg

2011_01230104.jpg

武田神社

周辺散策もしましたが、ここも駅周辺以外は人が居ません…(爆)

…東京の人ごみに慣れすぎたかナ…^^;

2011_01230112.jpg

酒が飲みたくなったので少し早いけど本日の宿舎へ向かいます。

山梨県甲州市…乾徳山・恵林寺

2011_01230074.jpg

武田信玄の菩提寺です。

たまにはこんなお寺をゆっくりと見るのもいいものですけど…

2011_01230082.jpg

やっぱ寒い…(ーー;)

乾徳山・恵林寺

道の駅…花かげの郷 まきおか

2011_01230036.jpg

ほったらかし温泉を出て、山梨市内をチョロっと歩いてみましたが
県庁所在地ではないけど、歩いている人が少ないのに驚きました。

ブドウの木の方が多いような街でした…^^;

画像は道の駅:花かげの郷 まきおかのブドウ型照明です。

529湯目…山梨県山梨市 ほったらかし温泉

ここ半年で源泉カウンターは8月1湯、11月1湯とすっかりヘタレてました。

温泉妻の発案で急遽、山梨へ突入!

1泊2日で宿舎は温泉妻が確保しましたが、前後は全く空白です…

2011_01230030.jpg

とりあえずは山梨のビックネームへ…自宅から2時間弱で着いてしまいましたヨ。

関東エリアで有名な「ほったらかし温泉」でこっちの湯とあっちの湯を
選ぶらしいのですが…

2011_01230032.jpg
(入湯後撮影)
このサイコロを使う前に、「こっちの湯」開場10:30前ですから
選択肢は「あっちの湯」だけでした。

2011_01230014.jpg

入湯券自販機に700円投入し、おっちゃんに入浴券渡して…入湯!!

2011_01230018.jpg

=============================================
源泉名:黄金泉
泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)淡黄色透明無臭かすかに苦味
PH:9.9 源泉温:42.6度 湧出量:149.2L/分(掘削動力楊湯)

内湯…1:15人ぐらい。
露天…上段:淵が木造りで30人ぐらい
   下段:岩風呂でメインが40人ぐらいで、浅い寝湯が15人ぐらい

カラン:24個 アメニティ:ボディソープ、シャンリン、 ドライヤー:5個…無料
=============================================

加温ろ過塩素消毒と普通ならリピートしないところですが
抜群のロケーションがとりこにするようですヨ…(^^♪

温泉マンもお決まりの富士に向かって…全裸仁王立ち!!

市街地から天体望遠鏡を使ったら見えそうですヨ…^^;…見たくないか?

2011_01230020.jpg

10年前ぐらいに石和温泉に伺って以来の「山梨の湯っこ」ですが
今年は気合を入れますヨ!

山梨県山梨市・ほったらかし温泉HP

東京・残堀川ウォーキング…北へ…源流です。

土曜日早朝、久しぶりの残堀川を北上しました。

2011_01150040.jpg

自宅から約1時間半で源流に到着しました。

2011_01150016.jpg

この前、多摩川まで歩いた時に合流点を確認したので
総延長14.5kmの残堀川は簡単に制覇出来ました。

2011_01150054.jpg

9時過ぎには帰宅しましたが、氷点下のようで
全国的に大寒波が襲来しているようですネ…^^;

それでも自宅前の梅は開花が進んでいるようです。

東京・玉川上水ウォーキング…東へ… 小金井橋

超~寒い3連休最終日です。

もちろん雪なんか積もってませんが、北風ビュービューです。

2011_01100004.jpg

淡々と東へ向かって、前回より少しだけ
東へ行けばいいと思いました。

2011_01100014.jpg
小金井橋

お金持ちのエリアまでようやくたどり着きました…(^^♪

往復4時間弱の歩き旅では限界でしょうか?

次回は西武鉄道利用も視野に入れた片道ウォークも検討しますヨ…(^^)v