fc2ブログ

ノートPC買いました!

GW突入!

温泉攻撃前にPC増強です。

温泉妻のヘタレ中古PCの調子が悪く、無線LANも室内最長のポジションで
イライラが増強する前に調達へ…(^^)v

例の家電エコポイントの余り39000P分商品券を持ってB電器多摩センター店で購入しました。

2011_04290008.jpg

ノートPC    eMachines eME732Z-F22B  37800円
ワイヤレスマウス ELECOM   M-D20DR    1980円
                        合計 39780円

価格.comにはかなわないけど、エコポイント2割増しの
商品券ですから許しますヨ。

取説もチョッピリしかなく、リカバリーCDも無しですから
何かあったらOUTでしょう…^^;

ネット、メール、画像保存だけですから十分すぎるぐらいの性能で
4万切りとは進化のスピードに付いていけませんネ…^^;

明日からの温泉攻撃に連れていくには、ややデカイかな?

スポンサーサイト



539湯目…長野県上田市 別所温泉 旅館中松屋

土曜日、最後の湯っこは1年ぶりの信州の鎌倉こと別所温泉へ向かいました。

田沢温泉から15分ぐらいで本日一番栄えた温泉街に到着しました。

昨年のGWに訪れた共同浴場大師湯の前の施設ですが道路沿いの駐車場は
宿泊客用ということで、「何処か有料に停めてこい!」ということでしたので
一本裏道の中松屋専用駐車場でもいいのだが、少し離れた駐禁ゾーン外に停めました。

2011_04230154.jpg

5分ほど歩いて戻ってきたら、またもや日帰り客が追い払われていました…^^;

2011_04230152.jpg

無愛想な下足番をスルーしてフロントに温泉博士5月号を見せ、またもや無愛想攻撃を
食らいながらも7階展望浴場へ…入湯!

2011_04230140.jpg

========================================
源泉名:別所温泉4号源泉
泉質:単純硫黄温泉(低張性アルカリ性高温泉)
   ほとんど無色透明 硫黄味硫化水素臭を有す PH:8.8
源泉温:50.9度 湧出量:1150L/分使用量39L/分(掘削自噴パイプ300m引湯)

内湯:1…12人ぐらい 露天:2…岩風呂が3人ぐらいで古代桧風呂が2人

カラン:9個 アメニティ:ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、シェービングフォーム
       ドライヤー:2個…無料
========================================

向いの大師湯と同じ3号源泉と思ったら、大湯と同じ4号源泉でした。
よく似ているけど抜群の湧出量が多くの宿泊施設の浴槽を賄っているのが
中松屋でさえ39L/分ということで想像できます。

2011_04230142.jpg

内湯に僅かに注がれる源泉は旨玉子味硫化水素臭の香り高い名湯は絶品ですが
注がれた後は内湯露天共に循環加温ろ過で旨味も香りも消え去ってました。

2011_04230144.jpg
底面苔が少し残っていた古代檜風呂…_| ̄|〇;

2011_04230148.jpg

最上階ですから上田市街に向かって…全裸仁王立ち! しておきましたヨ…(^^♪

2011_04230150.jpg

休憩所には無料麦茶がセットされてましたが、照明は宿泊客未着の為に消灯でした。

…他の日帰り客の為に全部ONにしておきましたけど…(^^)v

大したお見送りもありませんでした。

ここも温泉博士に掲載したのにPRどころかサービスの悪さを
露呈してしまった残念な一湯でした。

旅館中松屋オフィシャルサイト

538湯目…長野県青木村 田沢温泉 有乳湯

沓掛温泉を後にして15分ぐらいで着きました。

2011_04230122.jpg

石畳は100mぐらいだけで静かな温泉街の雰囲気が漂ってます。

2011_04230126.jpg

自動券売機で入浴券@200円買って…入湯!

==============================
源泉名:田沢温泉2号泉、3号泉の混合泉
泉質:単純硫黄温泉(低張性アルカリ性中温泉)
 無色透明 硫化水素臭を有す PH:9.5
源泉温:39.5度 
湧出量・湧出方法:表記無し

内湯:1…15人ぐらい

カラン:5個 アメニティ:なし ドライヤー:なし
==============================

一番新しい平成17年の温泉分析表は混合泉となってましたが
以前は湧出量450L/分の2号源泉より170L/分単独使用だったようです。

硫化水素のいい香りが漂ってますが時間が経つと鼻が慣れてしまって
認識出来なくなってしまいました。

それより湯口近くで無くても、泡付きが素晴らしく全身の体毛が白くなるほどです。

2011_04230118.jpg

田沢温泉有乳湯…青木村観光協会オフィシャルサイトより

537湯目…長野県青木村 沓掛温泉 小倉乃湯

蓼科高原をあとにして、大門街道から3年半前泊まった鹿教湯温泉かつら館の横の
離合困難な細道をずっと走ってようやくたどり着きました。

2011_04230090.jpg

温泉街らしい派手さは無い湯治場のような住宅街と言った方が
わかりやすいロケーションの中に共同浴場・小倉乃湯は佇んでました。

自販機で入浴券大人200円を買って…入湯!

2011_04230088.jpg
共同浴場じゃなく大衆浴場か…(^^♪

==============================
源泉名:沓掛温泉3号泉
泉質:アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性中温泉)
 無色透明 微々卵味微々硫化水素臭 PH:9.53
源泉温:39.5度 
湧出量・湧出方法:表記無し

内湯:1…2連タイプでメイン源泉8人ぐらいで源泉加温が3人

カラン:5個 アメニティ:なし ドライヤー:なし
==============================

メイン内湯は使用位置では体温以下で長湯すると身体が冷えてきそうです。

内湯奥は40℃ぐらいでやや温いと感じる方が多そうですが、温泉マンにはぴったりです。

味、香りの方も熱い方がいい味いい香りを引き出されているようです。

源泉加温かもしれませんが、青木村観光協会のHPで「2種類の源泉」と
紹介しているので熱い方が3号源泉単独でぬるい方が足湯でも使っている
下記3本の混合泉ではないかと思います。

2011_04230076.jpg

左側に隣接の温泉洗い場、足湯ゾーンです。

==============================
源泉名:沓掛温泉1、2、3号泉の混合泉
泉質:アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性中温泉)
 無色透明 微硫黄味を有す PH:9.3
源泉温:34.8度 
湧出量・湧出方法:表記無し

足湯:1…3人ぐらいかな
野菜洗い湯:1 野菜浸し湯:1

カラン:4個 
==============================

足湯は無料ですが洗濯1回50円、種籾浸湯1コ100円、野菜洗い1回300円

ここまではわかるが洗車1回200円!…今度時間があったら風呂クレ号を洗いますヨ…(^^)v

沓掛温泉小倉乃湯…青木村観光協会オフィシャルサイトより

536湯目…長野県茅野市 蓼科温泉 小斉の湯

GW前、給料日前、雨…と空いていること間違いなしなので
一人出かけました。

自宅から千円高速使って、ちょっきり2時間で着きました。

2011_04230066.jpg

有料なら400円の蓼科温泉共同浴場を使うところ、600円ですが温泉博士で無料で…入湯!

2011_04230024.jpg

=============================================
源泉名:蓼科三室源泉(混合泉)
泉質:酸性-含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉(酸性低張性高温泉)
   無色透明、酸味ほぼ無臭  PH:3 
源泉温:58.6度 湧出量:表記なし

内湯…1:2連タイプで上が4人で下が8人

カラン:5個  アメニティ:ボディソープ、シャンリン  ドライヤー:2個…無料
=============================================

朝8時半ですが前泊客も居られず貸し切り状態です。

お次は…

2011_04230028.jpg
混浴・岩間の湯

ピチピチの金魚と混浴…_| ̄|〇;

=============================================
源泉名:蓼科三室源泉(混合泉)
泉質:酸性-含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉(酸性低張性高温泉)
   無色透明、酸味ほぼ無臭  PH:3 
源泉温:62.6度 湧出量:表記なし

露天…3:小さいのがが人で大きいのが6人 …おまけが金魚専用30匹ぐらい(爆

カラン:2個  アメニティ:ボディソープ、シャンリン ドライヤー:1個…無料
=============================================

源泉成分表記の源泉温が違うけど?ブレンドが違うのか?

2011_04230040.jpg

最後は男女上下に分かれての露天風呂へ…

2011_04230050.jpg

=============================================
源泉名:蓼科三室源泉(混合泉)
泉質:酸性-含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉(酸性低張性高温泉)
   無色透明、酸味ほぼ無臭  PH:3 
源泉温:62.6度 湧出量:表記なし

露天…2:小さいのが4人で大きいのが8人

カラン:2個  アメニティ:ボディソープ、シャンリン ドライヤー:1個…無料
=============================================

最後の男子露天風呂で大阪からの客人と出会い源泉に入ったり出たりしながら
温泉談議に花を咲かせました。

2011_04230058.jpg
浴室配置図

標高1275mが男性露店「見晴らしの湯」で女性「仇討の湯」は更に数m上ですヨ…^^;

施設にやる気の無さが漂っていましたがPH3は久々に刺激になった一湯です。

蓼科温泉 小斉の湯オフィシャルサイト

535湯目…山梨県山梨市・鼓川温泉

温泉博士に頼って、旧牧丘町時代に造られたもう一つの公営温泉に向います。

2011_04100116.jpg

国道から鼓川沿いに駆け上って10分ぐらいで着いたようです。

ここも市外3時間500円(全日・大人)のところ、温泉博士4月号を見せて…入湯!

2011_04100112.jpg

=============================================
源泉名:山梨市花かげの郷まきおか「鼓川温泉」
泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性中温泉)無色透明、無味無臭
PH:9.8 源泉温:35.6度 湧出量:152L/分(動力楊湯)

内湯…1:20人ぐらい。
露天…1:12人ぐらい。
サウナ…1:4人 水風呂…1:1人

カラン:7個  アメニティ:ボディソープ、シャンリン  ドライヤー:2個…無料
=============================================

ここも塩素系循環ろ過消毒仕様で浴感は今一つでしたが、市内300円市外の人でも500円は
東京のスーパー銭湯に慣れてしまっていただけに羨ましい限りです。

今回山梨公営温泉3湯伺いましたが、公営のわりにサービス、挨拶がいいのは意識的に
改善して首都圏マネーの獲得に力を入れているのでしょうか?

2011_04100068.jpg

山梨県山梨市・鼓川温泉

534湯目…山梨県山梨市・花かげの湯

丹波山村からまだ道路わきに残雪がタップリ残る大菩薩ラインを降って…

2011_04100064.jpg

ピンクや白い花が満開の桃畑の受粉作業を眺めて、辿り着きました。

2011_04100072.jpg

現在は山梨市ですが以前は牧丘町だったようです。

市外500円(全日・大人)のところ温泉博士4月号を見せて…入湯!

=============================================
源泉名:山梨市花かげの郷まきおか「花かげの湯」
泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)無色透明、無味僅かに硫黄臭
PH:9.5 源泉温:48.4度 湧出量:252.4L/分(動力楊湯)

内湯…1:15人ぐらい。
半露天…1:10人ぐらい
サウナ室…1:10人ぐらい 水風呂…1:3人

カラン:10個 アメニティ:ボディソープ、シャンリン、 ドライヤー:2個…無料
=============================================

表記の硫黄臭はここでも循環ろ過消毒により消え去ってました。
ぬるめの半露天が人気のようで長湯をする地元民が多いです。

日曜日の午後のわりには空いていて地元民がメインでのんびりしていました。
帰る頃には同じ温泉博士を片手に訪れる温泉マニアが居られました。

2011_04100096.jpg
駐車場の桜も満開でした。

次なる一湯へ…

山梨県山梨市・花かげの湯

533湯目…山梨県丹波山村・丹波山温泉のめこい湯

この前の日曜日の温泉攻撃です。

立川から青梅街道を走って約60km、1時間半で辿り着きました。

道の駅たばやまから歩いて…

2011_04100036.jpg

吊橋を渡ったところにありました。

2011_04100040.jpg

入浴料600円(全日・大人)を払って…入湯!

=============================================
源泉名:丹波山温泉 のめこい湯
泉質:単純硫黄温泉(低張性アルカリ性高温泉)無色透明、弱硫化水素臭味
PH:9.8 源泉温:44.3度 湧出量:160L/分(動力楊湯)

内湯…2:メインくの字型が38度で20人ぐらい 丸型43度が15人ぐらい。
露天…1:12人ぐらい
サウナ室…1:10人ぐらい 保温室…1:8人 水風呂…1:1人

カラン:12個 アメニティ:ボディソープ、シャンリン、 ドライヤー:4個…無料
=============================================

当日男性浴場はローマ浴場という方で混雑もなく、のんびり浸かれました。

期待の硫化水素臭は塩素系薬剤循環ろ過消毒により消え去ってしまっていました…^^;

それでも村営なのに職員の方全員がきちんと挨拶していただき、
来て良かったと気持ちいい満足の一湯でした。

丹波山温泉のめこい湯オフィシャルサイト

震災後、初西日本です。

震災後初めて、三日間大阪へ行ってきました。

余震も無く、意識的にはスマトラ級に離れているかも…

駅も商業施設も明るく、目立った節電は無いようでがんばってくれてました。

2011_04100018.jpg

帰ってきた東京はどこの駅も薄暗く落ち込みそうですが
踏ん張りましょう!

無理せず… がんばろう!ニッポン!!

東京ウォーキング・花見…玉川上水・見影橋

2011_04090012.jpg
玉川上水・見影橋

東京多摩では少しだけ有名な花見スポットです。

…本当に少しだけ…



ほぼ満開の首都圏の桜を確認したので
甲州の温泉をいただきに徘徊しました。


がんばれ!ニッポン!!