fc2ブログ

606湯目…群馬県嬬恋村 万座温泉 日進館 万座温泉ホテル

9月8日朝、チェックアウトして雨の中一目散に向かったところは…

DSC03178.jpg

関東に戻ってからずっと憧れていた万座温泉に、ようやくたどり着けました。

DSC03191.jpg

日帰り入浴1,000円のところ「東日本版まっとうな温泉」を見せて無料で…入湯!

DSC03169.jpg
大浴場「長寿の湯」

=====================================
源泉名:苦湯、苦湯2号、姥湯(湯畑)、鉄湯1号、ラジウム北光泉
泉質:酸性・含硫黄-マグネシウム・ナトリウム硫酸塩温泉(硫化水素型)
   (低張性酸性高温泉) 無色透明、酸味硫化水素臭 
   PH:表記無し
源泉温:66.5度 湧出量:表記無し L/分( ― )…多分測定不能

内湯:4…姥湯が4人 苦湯が8人 滝湯2人 真湯2人
半露天:2…連結で手前の姥苦湯3人、奥のささ湯3人

カラン:9個
アメニティ:ボディソープ、シャンプー ドライヤー:2個…無料
=====================================

各浴槽に名前が付いていますが姥湯が源泉100%、真湯は湧水加温、
他は源泉に加水です。

もちろん温泉マンは姥湯と半露天を往復させてもらいましたヨ。

長寿の湯を完湯して次なる浴舎へ

DSC03180.jpg

極楽湯は本館から100mぐらい離れたとこです。

DSC03186.jpg

脱衣所から謎のトンネル風通路を抜けると…

DSC03188.jpg
展墓露天風呂「極楽の湯」

=====================================
源泉名:苦湯、苦湯2号、姥湯(湯畑)、鉄湯1号、ラジウム北光泉
泉質:酸性・含硫黄-マグネシウム・ナトリウム硫酸塩温泉(硫化水素型)
   (低張性酸性高温泉) 無色透明、酸味硫化水素臭 
   PH:表記無し
源泉温:66.5度 湧出量:表記無し L/分( ― )…多分測定不能

露天:1…20人ぐらいがゆったり

カラン:無し
アメニティ:無し ドライヤー:無し
=====================================

本館玄関付近での従業員さんの「この雨で露天はぬるいかも…」は気温13度の
高所では物好き以外は足が向かないのか、ほぼ貸切で雨とガスに弄ばれながら
お湯からか眼前の景色にあると思われる空吹(硫化水素の白濁)からかいい香り
をたっぷり味あわせていただきました。

DSC03176.jpg

日帰り入浴は2か所の浴舎だけですが宿泊なら新館の「万天の湯」もいただけ
さながら温泉天国状態になることでしょう。

万座温泉・日進館オフィシャルサイト 
スポンサーサイト



605湯目…長野県山ノ内町 志賀高原硯川熊の湯温泉 硯川ホテル

酔っぱらって寝てしまい、9月8日早朝から点けっ放しのTVに起こされました。

2020東京オリンピック…決定!!

DSC03160.jpg

開催決定を祝して早朝から…入湯!

…実は宿舎に着いて3回目ですけど…^^;

DSC03161.jpg
内湯

DSC03167.jpg
冬季閉鎖期間限定露天風呂

近所に熊の湯温泉・熊の湯ホテルというのがあったので、そこの湯を分けてもらって
使っているのかと思っていたら「熊の湯温泉」はしっかり登録商標で守って分けて
いないようです。

硯川熊の湯温泉の源泉湧出湧出地は住所から見ると2~3KM戻ったスキー場銀座付近で
そこから送湯しているのでしょうか?

ここでは細かい湯の華が舞う、微白濁~緑白濁のいい感じで
いい香りを漂わせてくれています。

=====================================
源泉名:志賀高原(源泉?)
泉質:含硫黄-カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩温泉(低張性中性高温泉)
   ほとんど無色透明、強硫黄味、苦味、強硫化水素臭を有す。 
   PH:6.5
源泉温:68.2度 湧出量:― L/分(掘削動力揚湯)

内湯:2…仕切られて大が12人、小が6人ぐらい 
露天:1…4人ぐらい

カラン:18個 アメニティ:ボディソープ、シャンプー、石鹸 
ドライヤー:2個…無料
=====================================

朝食後のチェックアウト前にも入らせてもらい計4回アビルマンしました。

いい香りの元、硫化水素ガスは如何なる金属も破壊し続け維持管理も
大変でしょうけど頑張っていただきたい一湯でした。

DSC03164.jpg

2020年東京オリンピック開催の時、ここの湯っこは必ず思い出せそうです。

志賀高原硯川熊の湯温泉・硯川ホテルオフィシャルサイト…温泉

宿泊…長野県山ノ内町 志賀高原硯川ホテル

七味温泉から再び山田牧場の横をすり抜けると再び霧が出て
対向車線との離合が厳しい道のりを何とか走り抜けて辿り着きました。

DSC03144.jpg

志賀高原最高所に近い、見ての通りのスキー場の前にある冬季限定の施設のようですが…

3年前、雪崩がロビーにまで突っ込んできたことは内緒ですけど…^^;

DSC03130.jpg

夏休みも終わり、紅葉シーズンまでの時期ですから10畳の部屋を頂きました。

おまけにWi-Fiはロビー付近だけのところ角部屋だったので隣接施設の
無料Wi-Fiが漏れてきて使わせていただきましたヨ。

DSC03146.jpg
夕食

DSC03159.jpg
朝食

食事は大食堂で頂く合宿モードですが…温泉マンも含めてほぼ爺婆です…(爆)

土曜日とはいえオフシーズンでしたから1万円以下でいい湯っこ頂き大満足ですヨ…(^^)v

硯川ホテルオフィシャルサイト

604湯目…長野県高山村 七味温泉 ホテル渓山亭 恵の湯

日帰り入浴時間の関係でRed wood Innを先に済ませて戻ることになりました。

DSC03117.jpg

電話番号をカーナビに入力して辿り着いた七味温泉ホテル渓山亭でしたが
旅館の方の日帰り施設は今回の目的でなく少し戻ったところにありました。

DSC03126.jpg

受付で日帰り入浴500円のところ「東日本版まっとうな温泉」を見せて無料で…入湯!

DSC03125.jpg

ホテルの隣接併用施設のようですが宿舎から気候が良ければ歩けますが
夏冬は厳しいようで単独日帰り入浴施設と認識した方が解り易いです。

=====================================
源泉名:七味温泉第2号井戸(蒸気泉と表流水の混合泉)
泉質:単純温泉(低張性中性高温泉)
   無色透明、硫化水素臭、渋味を有す。時間の経過により白濁する。 
   PH:6.6
源泉温:62.5度 湧出量:150L/分(掘削による動力揚湯)

内湯:1…6人ぐらい 露天:2…手前大が40人ぐらい、奥が8人ぐらい

カラン:内湯に3個、露天になぜか1個
アメニティ:ボディソープ、シャンプー、コンディショナー ドライヤー:無し
=====================================

受付時の説明で温泉成分で手足等が黒くなるということでした。

おじさん温泉マンはしっかり黒くなっていましたが若い人達には
ちょっと困ったかもしれませんネ…^^;

七味温泉ホテル渓山亭オフィシャルサイト…恵の湯

603湯目…長野県高山村 奥山田温泉 Red wood Inn

9月7日の続きです。

山田温泉大湯を出たころから雨になり東上するほど激しく、
おまけに霧まで出てきて大変な思いをしながら山田牧場
という冬はスキー場、夏はキャンプでにぎわいそうな
ところに辿り着きました。

パッと見はレストランかロッジ?ペンションとしか見えない建物です。

日帰り入浴出来るとは外観からは気づきませんが…

DSC03115.jpg

レストラン奥のレジかフロントのようなところで日帰り入浴500円のところ
「東日本版まっとうな温泉」を見せて無料で…入湯!

DSC03102.jpg

2階に上がったところが浴舎になっていました。

DSC03110.jpg

内湯からはいい香りが漂ってます。

DSC03108.jpg

名物の樹齢1650年の直径3.2mレッドウッドの露天浴槽でしたが設計ミス
なのか外からは踏み台設置で何とかなるが浴槽内からは彫るのに一生懸命になっ
たのか踏み台はなく深い浴槽から出るときは浴槽淵も40cm弱もあり大股開きに
なってしまい女性には少し辛い造りかも…^^;

降りしきる冷たい雨のおかげで長湯ができ消しゴムのかすのような湯の華も
たっぷりと演出してくれました。

=====================================
源泉名:五色上源泉(蒸気泉と表流水の混合泉)
泉質:単純硫黄温泉(低張性中性高温泉)
   無色透明、硫化水素臭、渋味を有す。 
   PH:6.8
源泉温:72.9度 湧出量:― L/分(掘削による自噴を水に溶解)

内湯:1…3人ぐらい 露天:1…4人ぐらい

カラン:3個
アメニティ:ボディソープ、シャンプー、コンディショナー ドライヤー:無し
=====================================

この素晴らしい源泉が山田牧場のどこから出ているのか尋ねると、はるか下の
直線距離にして1.5kmの七味温泉の近くからポンプアップしているようです。

七味温泉、五色温泉に近いところからスキー集客目的に村を挙げての引湯の
一大事業が応援したくなる湯っこで良かったです。

奥山田温泉 Red wood innオフィシャルサイト

602湯目…長野県高山村 山田温泉大湯

さらに西に少しの上ったところにありました。

大湯の施設付近は駐車禁止でずっと奥の無料駐車場に停めなければいけないようだけど
とぼけて道路向かいの観光案内所に車を停めて伺いました。

DSC03097.jpg

自販機で300円払って…入湯!

観光地化してしまった村営共同浴場で客人はほぼ地元民外が占めていて
チェックイン前後がピークらしく昼前で空いていました。

いい香りいい味に白い湯の華が細かく舞い踊りバブル時期に建て直した
木造の湯処はいい雰囲気です。

=====================================
源泉名:元湯源泉とわなば源泉の混合泉
泉質:含硫黄―ナトリウム・カルシウム―塩化物温泉[硫化水素型](低張性中性高温泉)
   無色透明、薄硫黄味、薄硫化水素臭(正規表記無し) 
   PH:6.5
源泉温:68.5度 湧出量:(表記無し)L/分(表記無し)

内湯:2…メインあつ湯が8人ぐらい、ぬる湯が3人

カラン:4個…木製かまぼこ板型シーソー方式で貯湯槽から落ちてくる。
アメニティ:何もなし
=====================================

DSC03099.jpg

ここから濃い湯っこに突撃ですヨ…(^^♪

長野県高山村オフィシャルサイト…山田温泉大湯

601湯目…長野県高山村 子安温泉

601湯目に向かいます。

長野市から下道をゆっくり走って信州高山温泉郷に入ったら一発勝負のような
案内看板通りに左に降りて行ったらありました。

森の中に佇む静かな雰囲気の中、入浴料500円払って…入湯!

DSC03091.jpg

湯っこは加温されて投入されていると思われますが、時間経過で笹緑色に変わり
秘湯の雰囲気を漂わせてくれてます。

まだ午前中ということで地元近辺からの客人ばかりのようで会話から毎週決まって
来られているようでした。

お湯から出ると…「熱いお茶とコーヒーどちらがいいですか?」
とドリンクサービス付きでした。

村営と思いましたが尋ねると民間運営らしく500円の湯銭を頂くために
考え付いたサービスでしょうか?

=====================================
源泉名:子安温泉
泉質:ナトリウム・カルシウム―塩化物温泉(等張性中性中温泉)
   ほとんど無色透明、強塩味、苦味、鉄を有す。味 
   PH:6.5
源泉温:35.4度 湧出量:82.2L/分(掘削動力揚湯)

内湯:1…木製約12人ぐらい

アメニティ:何もなし
=====================================

500円は施設からして割高な感じがしますがドリンクサービスと
娘さんか若女将か従業員さんわかりませんが美人受付で納得の一湯でした…(^^)v

MAPPLE観光ガイド・子安温泉

600湯目…長野県長野市 加賀井温泉 一陽館

9月7日、土曜日。

久しぶりの単独温泉攻撃に行ってきました。

DSC03085.jpg

長野ICから5,6分のところですが一つ間違えると辿り着けないかも…
しかし当日は土木工事中で工事用案内看板が助けてくれました。

強制的御主人講釈を源泉掛け流し状態で浴びて…

DSC03083.jpg

源泉集湯槽の炭酸シャワーは感動モノですヨ!

日帰り入浴300円を払って…入湯!

DSC03078.jpg

=====================================
源泉名:(加賀井温泉)3号井
泉質:含鉄(Ⅱ)―ナトリウム・カルシウム―塩化物温泉(高張性中性中温泉)
   ほとんど無色透明、強鉄味、苦味、炭酸味 PH:6.3
源泉温:40.8度 湧出量:400L/分(自然湧出)

内湯:1…石か木かコーティングで分からないけど15人ぐらい

露天:2…2連でそれぞれ8人計16人ぐらい

アメニティ:何もなし
=====================================

午前9時すぎ、内湯では先客がのんびりと入って居られました。

DSC03084.jpg

内湯から露天への道中はオープンテラスのステージ状態で男性はどうでもいいが
女性はバスタオルとかで防御可能です。

混浴露天での女性はTシャツもOKですから何でもOKかも…^^;

DSC03080.jpg
浴槽ふちの状態は自然の芸術作品。

御主人の一方的温泉講釈は温泉マニア以外には不評なようですが
「知らない奴には俺が教えてやる!」的なライフワークなのでしょうか?


源泉と御主人、どちらも頑張ってもらいたい一湯で…600湯目!…\(^o^)/

番外湯…東京都あきる野市 湯処 阿伎留の四季

9月最初の日曜日。

相変わらずの真夏のような猛暑の中、温泉妻と伺いました。

JR五日市線秋川駅から徒歩7分の住宅街の中ですが案内看板も無く、
近くまで行っても気づかないような作りに戸惑いながら何とか到着。

DSC03073.jpg

土日祝一般650円のところ「温泉博士9月号」を2冊見せて90分コースを無料で…入湯!

====================================
源泉名:―(人工温泉)
泉質:―
源泉温:― 度 湧出量:―(―)L/分(―)

内湯:1…檜風呂で20人ぐらい ジェット&マグナム風呂:1…4人
高温サウナ:1…30人ぐらい 低温ナノミストサウナ:1…9人 水風呂:1…8人

露天:1…岩風呂半屋根付き15人ぐらい 寝湯:1…5人

カラン:24個 アメニティ:ボディソープ、シャンプー、リンス 
ドライヤー:5個…無料
====================================

温泉利用施設じゃないということで期待はしていませんでしたが昼前の入場で
駐車場は半分空き、入浴施設内もほぼガラガラと言っていいぐらいにゆとりが
あり、ここが「東京」ということを忘れてしまいそうな静けさでした。

温泉を除けば、ゆっくりできる温浴施設ランキングではトップクラスでした。

湯処・阿伎留の四季(あきるのとき)オフィシャルサイト

明日はやっとこさの600湯目に行ってきます。

599湯目…東京都青梅市 河辺温泉 梅の湯

8月最後の日曜日、温泉夫婦で攻撃です。

DSC03071.jpg

JR青梅線河辺駅北口徒歩1分のところ、車で河辺TOKYUの立体駐車場に停め
河辺駅を左手に眺めながら5階空中回廊を渡ったら入口です。

DSC03070.jpg

特定日以外土日周も同じ大人840円のところ「温泉博士9月号」を2冊見せて…入湯!

DSC03067.jpg

====================================
源泉名:河辺温泉
泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)
  (源泉は…)黒く濁っている。(らしい…)PH:9.4
源泉温:28.3度 湧出量:70L/分(掘削動力揚湯)

内湯:3…主浴槽7,8人 エステ浴5人 寝ころび湯3人

高温サウナ:1…15人 アロマビューティサウナ:1…6人 水風呂:1…4人

露天:3…檜風呂3人、井桁湯7,8人 岩風呂6人
寝湯:1…3人

カラン:28個 アメニティ:ボディソープ、シャンプー、リンス 
ドライヤー:5個無料
====================================

知覚的試験の「黒く濁っている」源泉は露天檜風呂だけに投入されているようだが
湧出地より5階までの設備維持を考えたのかどこかで多分ろ過消毒しての注湯です。

泉質はともかく駅前立地でこれだけの立派な設備を誇りながら千円未満なら
奥多摩観光&レジャーでJR利用なら立ち寄りの価値あり!と思われる一湯でした。

車利用の温泉マン夫婦は温泉施設利用で4時間無料でしたが何もかも無料じゃ気が
引けるので河辺TOKYUで食事&買い物して帰りました。

河辺温泉梅の湯オフィシャルサイト

あっ!599湯目でした。

600湯目はどこになるか?!