16日土曜日、お得様のゴルフコンペに行ってきました。
優勝のない今年最後のチャンスです。

コースは毎度おなじみの山梨県の
レイク相模CC気合を入れてINスタートするも…いきなりティーショットOB…_| ̄|〇;
4ホール目ロングでも2ペナルティ3パットの11…(T_T)
後半少し持ち直すも…
IN48
後半は昼休みにアルコール注入して気合はそこそこに慎重に5ボギーの…
OUT41トータル89と久々の90切りでしたが、新ぺリアの隠しホールにはまらず
3位と久々に優勝のない年になりました。
年々飛距離が落ちてパットのラインも霞みだしましたが、
まだまだ工夫と努力で優勝戦線に残れそうな気がします。
来年は年間3勝ぐらい目指して頑張ります。
今年コンペはこれで最後ですが、接待ゴルフはまだあります。
スポンサーサイト
この週も新たな御得意様と福岡の生産施設視察で、その後がいつも通り
中州辺りで二次会までやっつけて…少し胃が痛いですけど…_| ̄|〇;ゲボッ

13日は快晴のいい天気です!
コースは大宰府に近い
筑紫野カントリークラブです。…何年振りか忘れるぐらい久しぶりです…
先週は高麗グリーンにいじめられましたが、今回は文句なしの晴天無風ベントグリーン
出足3ホール連続ダボ、4ホール目もトリプルでしたが踏ん張って…
OUT:49後半はホロ酔いながらもダボ以内に収め1バーディもおまけしてくれて…
IN:45トータル:942週連続の接待ゴルフはこれで締めて、次回は今年最後のコンペです。
今年はまだ優勝がありません…優勝したいですヨ!(^O^)/
- 2013.11.17 00:00
- Cat: 静岡県
福岡から帰ってきたところですが11月8,9日とまたまた出かけました。
静岡の生産施設へお得意様をお連れしての研修会でした。

1年半ぶり4回目の湯っこでした。…
前回・
前々回…
==================================
源泉名:伊豆長岡温泉混合泉(第一貯湯槽・第二貯湯槽)
泉質:アルカリ性単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
無色透明 無味無臭 PH:第一貯湯槽・第二貯湯槽共に9.0
源泉温:第一貯湯槽59.9度・第二貯湯槽62.3度
湧出量:別紙記載と書いてあるが別紙掲載なし
内湯:1…12.3人 サウナ:1…低温トロンサウナで4,5人
露天:3…檜大が8人ぐらいで檜小が5人ぐらい 岩風呂が5人ぐらい
カラン:18個 アメニティ:ボディソープ、シャンプー、コンディショナー
ドライヤー:3個…当然無料
==================================
特徴のない湯っこでしたが休憩処に足湯があることに今回初めて気付きました。

ベランダのような所に造られロケーションも山野が見渡せいい感じです。
伊豆長岡温泉 ホテル天坊オフィシャルサイト
11月6日からお得意様と福岡に行きました。
生産施設を視察頂いて、夜は中州で二次会まで頑張りましたが…

社長様が下戸でも最後までお付き合い頂きましたので深夜まで
神経すり減らしましたワ…^^;

翌日は2,3年ぶりでしょうか?
大宰府ゴルフ倶楽部での親睦ゴルフです。
二日酔い気味で不安定ながらパーは無いもののダブルボギー2個で凌いで…前半のINが47
後半は昼食で少し飲み過ぎスタートホールがダブルパーの8と崩れかけましたが
2ホールはパーで持ち直したものの、踏ん張りきれずに崩れて…
OUT50で
トータル97でした…_| ̄|〇;
12日と16日にゴルフありますが毎年11月頃から終盤は崩れ果てて
しまいますから復活期待薄です。
- 2013.11.15 00:00
- Cat: ―栃木
いろは坂はすんなりと渋滞無く通過したものの、今度は日光東照宮渋滞が
始まりましたが住宅街やら旧道を駆け抜けて土産物屋さんの駐車場に千円
払って買い物券千円分もらい駐車完了!

表参道
ここもまた有名処で行っておかなければという義務感だけですから…

赤色と黄色に包まれた日光山輪王寺


五重塔…ここまで、東照宮には入らず…^^;

日光二荒山神社

家光廟大猷院…ここも中まで入らず…
神社仏閣にさほど興味のない温泉夫婦は土産物屋でささっと昼飯食って
昼過ぎには日光を後にして15時には立川には着きました。
途中の渋滞情報では第二いろは坂を抜けるだけに2時間半掛っていたようで
日光宇都宮道路の日光IC降りる手前3,4kmから渋滞していたし…_| ̄|〇;
この季節はやっぱり関越自動車道から廻ってくるのが正解でしょう。
日光東照宮オフィシャルサイト
- 2013.11.14 00:00
- Cat: ―栃木
紅葉渋滞で有名ないろは坂です。
11月3日は紅葉のピークを過ぎたあたりでも下から登ってくる
いろは坂第二の渋滞は恐ろしいことになっていました。

途中数少ない観光スポットで道路は駐停車禁止、駐車場は数台しか停められないが
無理やり停めて剣が峰から…パチリ! 左が方等滝、右が般若滝です。
日光観光協会オフィシャルサイト
- 2013.11.13 00:00
- Cat: ―栃木
何度か横を素通りしていましたがいつまで関東にいるかわからないので
渋滞覚悟で立ち寄りました。
中禅寺湖を過ぎたあたり手前で駐車場渋滞がありましたが一本脇道に逸れたら
嘘のようにガラガラの駐車可能な広い道路に停めて徒歩2分で着きました。

紅葉のピークは過ぎているようですが、なかなか迫力のある風景でした。
華厳の滝エレベーターは次回のお楽しみに取っておきます。
日光旅ナビ…華厳の滝
- 2013.11.12 00:00
- Cat: ―栃木
11月3日朝、ホテルをチェックアウトして散策しました。

4年半前に日帰り入浴で伺った
温泉寺の隣の湯の平湿原が日光湯元温泉の源泉地です。

近づくにつれいい香りが強烈に漂ってきます。

思わず源泉湯小屋に頭突っ込みたくなるところですが…

同じ気持ちになる方が多いのでしょうか?
チャンと注意してくれてますヨ…^^;
万座、月岡、高湯温泉に次いで4番目に濃い素晴らしい硫黄温泉源泉をいつまでも
大切に守ってほしいものです。
奥日光湯元温泉旅館協同組合オフィシャルサイト
- 2013.11.11 00:00
- Cat: 栃木県
4年半ぶりの日光湯元温泉の銘泉を味わいます。

部屋と同じ2階に浴舎があり手前が大浴場「高原の湯」で奥に中浴場男湯「男体湯」
女湯「女峰湯」となってます。

「高原の湯」内湯

「高原の湯」露天

「男体湯」内湯

「男体湯」露天
=====================================
源泉名:奥日光開発㈱1,2,3,4,5,6,7号森林管理署源泉混合泉
泉質:含硫黄-カルシウム・ナトリウム―硫酸塩・炭酸水素塩温泉[硫化水素型]
(低張性中性高温泉)
無色透明で強硫化水素臭及び苦味、後にえぐ味を有する。
PH:6.6
泉温:70.3度 湧出量:表記無し
「高原の湯」
内湯:1…14人ぐらい 露天:1…14人ぐらい
カラン:11個 アメニティ:ボディソープ、シャンリン ドライヤー:2個…無料
「男体湯」
内湯:1…8人ぐらい 露天:1…8人ぐらい
カラン:5個 アメニティ:ボディソープ、シャンリン ドライヤー:2個…無料
=====================================

実はどの浴槽も塩素消毒を実施し、「高原の湯」では温度調整に湧水加水も
しているようですが源泉の濃さからパワーダウンは見られず元気いっぱいで
消しゴムのかすのような湯の華が踊り狂ってくれる素晴らしい一湯でした。
奥日光高原ホテルオフィシャルサイト…
お風呂
11月2日の宿舎です。

温泉街は最後の紅葉に包まれて佇んでました。

2009年5月、日帰り入浴させていただいた
奥日光小西ホテルの隣にありました。

だだっ広い14畳和室で「窓からの景観は期待しないでネ」というプランです…(爆)

食事はシンプルでこれといった特徴はありませんが豆乳しゃぶしゃぶを頂きました。
ここで一番美味しいのは「温泉」ですから…(^^)v
奥日光高原ホテルオフィシャルサイト