スポンサーサイト
- 2015.08.20 00:00
- Cat: 群馬県
12日、世間も盆休みに入ったらしく混み出す前に帰宅したいところですが
もう一件だけ立ち寄ってみました。
道の駅「赤城の恵」に隣接している施設で2004年OPEN前から
素晴らしい泉質の噂は聞いていましたが高速のICから離れて
いたので躊躇していました。
今回は時間的に余裕があったので一般道を走って辿り着きました。

観光案内所と産直販売所のさらに奥にあります。
フロントで510円後払いの専用カードをもらって・・・
入湯!温泉付き個室、プール、多目的ホールやらフル装備の施設です。
源泉掛け流しじゃなく、加水加温循環ろ過と思われるがそれでも
分析表にはない旨味と香りが残存しているということはOPEN前に
伺って無いことを悔やみそうです。
===========================================
源泉名:あいのやまの湯
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(高張性弱アルカリ性高温泉)
無色透明 (苦塩味 薄金気臭)
PH:7.7 源泉温:48.0度 湧出量:400L/分(掘削自噴)
内湯:2…各20人ぐらい
サウナ:1…10人ぐらい 水風呂:1…2人
露天:1…20人ぐらい
カラン:22個 アメニティ:ボディソープ、シャンリン
ドライヤー:4個…無料
===========================================
入場前に道の駅の観光案内所に100円引きクーポン付パンフレット
がありますからお忘れなく!・・・帰りに見つけてしまった・・・_| ̄|〇;
あいのやまの湯オフィシャルサイト
- 2015.08.19 00:00
- Cat: 群馬県
荷物を置いたら早速浴場へ
誰もいないけどホースから滝のように加水されてます。
先客が止め忘れたかも?
日帰り入浴600円のところ宿泊ですから無料で・・・
入湯!
おかげさまで熱湯地獄は回避され37~8℃のぬる湯が出来ていました。

数メートルしか離れていない単独源泉湧出地からここでなんとか
冷まそうとしてもこの時期は無理で、すぐに熱湯風呂が出来上がります。
===========================================
源泉名:窪湯(湯宿温泉)
泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
無色透明 無味無臭・・・(微妙な味と香りは表現不可)
PH:8.4 源泉温:62.7度 湧出量:表記無し(自然湧出)
内湯:2…混浴円形15人ぐらい 女性用は7:00-8:30男性入浴可・今回パス
混浴湯カラン:6個 アメニティ:ボディソープ、シャンリン、石鹸
ドライヤー:1個…無料(フロント貸出かも?)
===========================================
ここの源泉は湯本館だけで使って、さらに掘削した源泉を
小滝の湯の
斜め前にある温泉貯湯タンクに貯めて各施設に配湯しているそうです。
メーターがあって300L/分ぐらいが入ってきていました。

運営は会社組織にしているそうで配湯収入は全て湯本館に入ります。
これを考えたのは湯本館の先代オーナーで元町長らしく宿泊施設に
平等に配湯して収入と集票をしっかり確保したようです。
湯宿温泉湯本館オフィシャルサイト
11日の宿舎です。
湯宿温泉は3年連続となりましたがついに湯本に辿り着きました。
昨年、BS‐TBSの
「湯のまち放浪記」で取り上げられていました。

2階に通していただいた部屋は8畳和室

トイレはありませんが洗面横にくつろぎコーナーが付いていました。

温泉メインですから食事は控えめな宿泊プランです。

夕食

朝食
目的は温泉ですから施設の細かいところは文句言いませんが
ここの3階はプライベートゾーンということでチェーンがしてあり
ましたしたが平日で空き部屋に入らないようにしているのか?
単なる倉庫なのか?まさか家人がお客様の上で寝泊まりして
いるかは不明です。…気になります…
湯宿温泉湯本館オフィシャルサイト
- 2015.08.17 00:00
- Cat: 群馬県
11日の湯宿温泉宿舎に向かう前に立ち寄ってみました。
猿ヶ京温泉郷に入って旧三国街道沿いにぽつりと佇んでいました。

地元の共同浴場です。

雰囲気にそぐわないきれいな自販機で300円入浴券を買って・・・

当日は無人の番台に入浴券を投入して・・・
入湯!先客の方が47度ぐらいの浴槽を少し埋めてくれていました。
それでも熱いので加水するもカランはワンタッチ式で一定量出たら止まるという
出しっ放し防止の為、付きっきりでした。

ほんのり微かな玉子味は施設の雰囲気にピッタリの一湯でした。
===========================================
源泉名:猿ヶ京温泉 村有1号泉
泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉(表記無し)
無色透明 微かに玉子味無臭
PH:7.5 源泉温:57.7度 湧出量:表記無し
内湯:1…8人ぐらい
カラン:7個 アメニティ:なし ドライヤー:1個…なし
===========================================
猿ヶ京温泉オフィシャルサイト
- 2015.08.16 00:00
- Cat: 群馬県
11日朝、宿を後にして狙っていた温浴施設に伺い10時前から駐車場待機。
10時になっても玄関付近で開店準備が始まらないので覗いてみると
・・・12時開店・・・_| ̄|〇;
HPよく見りゃわかることです。
気を取り直して、昨日吹割の滝の産直販売店に置いてあった
パンフレット頼みで辿り着きました。
・・・救急車で来たのではありません…フロントで通常日帰り入浴650円のところパンフレット添付のの平日100円引き
クーポンで入ろうと思いましたが、当日火曜日はランチセット1000円があり、
それで・・・
入湯!
===========================================
源泉名:地蔵温泉 地蔵の湯
泉質:ナトリウム-塩化物温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
無色透明 無味無臭
PH:8.3 源泉温:50.9度 湧出量:表記無し
内湯:2…扇形で連結それぞれ10人ぐらい
サウナ:10人ぐらい 水風呂:2人
露天:1…10人ぐらい
塩サウナ:人工芝に寝転んで8人ぐらい
カラン:9個 アメニティ:ボディソープ、シャンリン
ドライヤー:2個…無料
===========================================

加水加温循環ろ過のフル装備(?)の湯っこは特徴も無く、昼まで時間潰しして
ランチの豚カルビ丼+ミニうどん付き+ドリンクで腹いっぱいになりました。
11日は平日とはいえ13時には大広間は温泉マン一人になってしまうと
いうことは…?
地蔵温泉 地蔵の湯
スパリゾートゆにーいくオフィシャルサイト
- 2015.08.15 00:00
- Cat: 群馬県
到着しましたが2階一帯まだエアコンが効いていないので
早々に浴室へ
日帰り入浴480円のところ宿泊ですから無料で・・・
入湯!
しっかりとした温泉分析表が掲示されていないけど・・・

泉質は加温循環されているようで特徴は見られませんでしたが
窓から見下ろす田園風景はどこにも負けていないです。
===========================================
源泉名:みねの湯(つきよの温泉)
泉質:アルカリ性単純温泉(表記無し)
無色透明 無味無臭
PH:8.4 源泉温:28度 湧出量:表記無し
内湯:1…12人ぐらい
カラン:8個 アメニティ:ボディソープ、シャンリン
ドライヤー:1個…50円(時間制限なし)
===========================================

廊下にポツンとあるドレッサーで50円払って髪乾かす人っているのかなぁ~?
月夜野温泉 みねの湯 つきよの館オフィシャルサイト
近くまで案内看板がなく迷いそうになりながらも一発で
辿り着きました。

関越道の横ですが下を走っているため音も気にならない
周りには何の店も無い田園地帯です。

2階の8畳一間の部屋に通していただきました。


こじんまりとした施設でとても素晴らしいとは言えませんが浴室、食堂からの
田園風景を眺めながらのんびりと時間を過ごすのは田舎に帰ってきたような
懐かしさが溢れていました。
月夜野温泉 みねの湯 つきよの館オフィシャルサイト
- 2015.08.13 11:30
- Cat: 群馬県
10日から久々の一人旅温泉巡りに出てみました。
今回は体調不良なので無理せず遅めのスタートでしたが
ノンストップで昼前に到着しました。
吹割の滝少しだけマイナスイオンを頂いて温浴施設へ

廃業旅館を老神温泉出身のオーナーが買い取って再開したそうです。
まずは昼食です。

満州ラーメン@380+焼きぎょうざ@200
個人的には故郷の餃子の王将の方が好きですけどコスパは素晴らしい。
会計時に日帰り入浴600円払って…
入湯!
内湯===========================================
源泉名:老神温泉3号泉
泉質:単純硫黄温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
無色透明 硫化水素臭あり
PH:8.4 源泉温:55.6度 湧出量:125L/分(動力揚湯)
内湯:1…10人ぐらい 露天:1…10人ぐらい。
カラン:7個 アメニティ:ボディソープ、シャンプー、コンディショナー
ドライヤー:2個…無料
===========================================
露天老神温泉は約7年振りで前回の
楽善荘は8号と10号の混合泉で特徴が薄かったですが
ここは微かに玉子味も含む、硫化水素臭もプンプンの3号泉単独使用ということで
すから、年中1泊朝食付5900円で伺ってもいい一湯です。
老神温泉 ぎょうざの満州 東明館オフィシャルサイト
- 2015.08.08 17:47
- Cat:つぶやき…
今日から夏休みですが・・・
今年はまだ新規湯2湯の温泉マンです。
気力体力ともに上向かず控えめな人生を送り出してました。

明後日から無理せず少しだけ源泉狩りに頑張ってみます。