11/30届きました。
いろいろ選べるコースがあります。と言ってもいつもの非常飲料水として
確保しておきますから・・・(笑)
㈱TOKAIホールディングスオフィシャルサイト================================
そして12/14届きました。
ミネラルウォーター500ml×12本災害用緊急用水として確保しつつ
夏場に皆に提供して終わります。
スポンサーサイト
11/26買ってきました。
二代目brotherprinterも5年を過ぎ内部部品
損傷から紙詰まりが頻繁に発生します。

それほど研究せず消耗品なので1万円以下
であるだろうと松戸の大型家電店に伺うも
コロナ過の世界的な半導体不足の影響が
ここにも来ていて各社ローコスト機種が軒並み
在庫切れで2万円台からボチボチある感じ
なので2世代連続5年持った長生きbrotherで
決めました。
brother DCP-J926NW 21450円(長期3年保証・税込から株主優待券9000円使用)通常なら発売後1年で1万切りが普通ですが
半導体不足がこんな形で表れてました。
株主優待使ったから良しとしよう(笑)
brother DCP-J926NW
- 2021.11.28 23:14
- Cat: 岩手県
岩手県の湯っこも繋温泉以来15年振りとなります。
繋温泉の記憶は消えてます(爆)
さっそく人気の白猿の湯からいただきました。
ヌルツル系の美人湯ですから女性に人気なのか
混浴タイムもチャレンジしてくる方が多いようです。

=====================
源泉名:桂の湯
泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
無色透明 無味無臭 PH:8.5
源泉温:59.1℃ 湧出量:表記無し…自然足元湧出
源泉名:桂の湯+下の湯
泉質:単純温泉(低張性弱アルカリ性温泉)
無色透明 無味無臭 PH:8.0
源泉温:41.7℃ 湧出量:表記無し…自然足元湧出
アメニティ:ボディソープ、シャンプー、コンディショナー
=====================

白猿の湯・・・内湯大:10人 小:2人
カラン、ドライヤー無し
桂の湯・・・内湯:8人 露天上:8人 下:3人
カラン4個 ドライヤー:1個
白糸の湯・・・内湯:12人
カラン4個 ドライヤー:1個
銀の湯・・・内湯:4人
カラン2個 ドライヤー:1個

タイムスケジュールを逃すと入浴しないままの
湯小屋が出そうな分配でした。
藤三旅館オフィシャルサイト・・・温泉
- 2021.11.24 04:45
- Cat: 秋田県
11/20チェックアウト前に宿舎裏を探検に・・・
元湯くらぶの裏の方を進んでいきました。

ここから源泉湧出地より各施設に配湯しているようです。

案内板も目印も無いが元湯利用者組合の
「200円払って下さい。」の表示が3軒有り
最終住居の横に・・・

こっそり佇んでました。
3軒のどれかに200円払えばいいのだが
呼んでも出てこないので2軒目土間に小銭かご
が置いてあったので200円投入して・・・入湯!

========================
源泉名:多分・・・小安峡温泉
泉質:表記無し
ほとんど無色澄明、無味無臭
PH:表記無し
泉温:40度ぐらい 湧出量:表記無し〔掘削、動力表記無し〕
内湯:1・・・2.3人 カラン、アメニティ無し
========================
入口、脱衣場は男女別々で浴槽が1個の共同浴場に
よくあるタイプです。
一人で入っていると不安の襲われ15分ぐらいで撤収。
しかしこの渋さがたまりませんヨ(笑)
これだからジモセン共同浴場巡りは止められません。
「小安温泉共同浴場」というちゃんとした施設も
あるようですが今回はパスしました。
- 2021.11.23 21:56
- Cat: 秋田県
鹿角市の後生掛、ふけの湯以来16年振りの
秋田の湯です。
湯守り十二代の名湯を味わいます。

陶喜の湯・・・内湯:10人 カラン、ドライヤー無し


薬師の湯・・・内湯15人 カラン5個 ドライヤー1個

貸切:子宝の湯・・・3人 カラン2個 ドライヤー1個

露天風呂:風の湯・・・12人 カラン、ドライヤー無し
========================
源泉名:小安峡温泉
泉質:単純泉 (旧含芒硝、食塩泉)
緩和性低張高温泉
無色澄明、微かに硫化水素臭を有り
PH:9.0
源泉温:97.5度 湧出量:表記無し〔掘削・自噴表記無し〕
========================
香り味わい共にMTMM感たっぷりの素っ気ない感じです。

大墳湯
ここに源泉直使用で展望露天風呂作ればいいのになぁ~
旅館多郎兵衛オフィシャルサイト・・・温泉
11/19コロナ過も収まりだしたので飛びました。
2年振りの飛行機JALです。

4日間で9,450円のレンタカーは日産ノートe-pawerで
高速から真っ暗な夜道を何とかたどり着きました。

朝の宿舎

部屋は広めでした。

夕食

サービスのオリジナル酒。

朝食

女将さんの手造りらしいです。
県民割で泊まる県民程度で周りの静けさは
15年振りに北東北にやってきた実感に包まれました。
旅館多郎兵衛オフィシャルサイト